感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女の力 古代の女性と仏教  (法蔵館文庫)

著者名 西口順子/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.8
請求記号 182/00296/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238626857一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00296/
書名 女の力 古代の女性と仏教  (法蔵館文庫)
著者名 西口順子/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.8
ページ数 281p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 に3-1
ISBN 978-4-8318-2704-3
分類 1821
一般件名 仏教-日本   女性-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代、女性たちはいかに仏に心を寄せ、寺に詣で、僧を頼んで祈ったのか。その時々の宗教や政治・社会状況に適応して解釈されてきた教説や、女性と仏教のかかわりあいを丹念に解明した名著を文庫化。
タイトルコード 1002510031466

要旨 古代日本において宗教は女性を忌むようになった。だが、女性たちは仏に心を寄せ、救いにあずかりたいと願い、寺に詣でて仏に祈り、僧に頼んだ。高僧の住む山や大寺の結界の外には僧の母が暮らし、洛中洛外の霊場では女性に開かれた寺も多かった。一方で、僧が妻帯し世襲をして寺院の諸職を支えていた事例もあった。その時々の宗教や政治・社会状況に適応して解釈されてきた教説や女性と仏教のかかわりあいを丹念に解明した名著の文庫化。
目次 序 女の生死
第一章 仏法と忌み(女性の忌み
神斎と仏事
咎と祓―同衾の忌み
血の忌みと山
仏法と忌み
出産と僧)
第二章 骨のゆくえ(死と葬送と墓
二十五三昧
骨のゆくえ
開山の周辺
女性開基の寺)
第三章 山・里・女人(転女成仏―後生への祈り―
女性の出家
女人禁制
結界の構造
里坊の営み
里坊の宗教的性格
別所―母と妻の終の住処
寺辺の尼
尼の止住
参詣と宿泊)
第四章 僧の「家」(僧の家族
僧の妻帯と世襲
寺家と妻
息子の僧)
第五章 王朝の巫女(巫女と僧
妖言の罪
王朝の巫女
巫女の宣託
巫女と王朝仏教)
著者情報 西口 順子
 1936年京都市に生まれる。1959年京都女子大学文学部卒業。現在、相愛大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。