感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒルティの言葉 人間の存在と救済

著者名 ヒルティ/[著] 正木正/訳編
出版者 羽田書店
出版年月 1946
請求記号 S159/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100544156版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S159/00022/
書名 ヒルティの言葉 人間の存在と救済
著者名 ヒルティ/[著]   正木正/訳編
出版者 羽田書店
出版年月 1946
ページ数 227,6p
大きさ 19cm
分類 194
一般件名 キリスト教-感想・説教
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940003867

要旨 戊辰戦争の真っ最中に、江戸の人気浮世絵師・豊原国周によって密かに描かれた風刺画。そこに込められた「暗号」の解読(=コードブレイク)を通し、現代人がほとんど知らない江戸時代の庶民の情報力と両軍への評価を浮き彫りにする。丹念かつアイディアに溢れた探究により明らかになる、新たなる「幕末の常識」とは。
目次 鬼薊清吉―徳川慶喜(一五代将軍)
稲葉幸蔵―薩摩藩
佐嶌典覚―会津藩
葉紐丹左衛門―庄内藩
山中藤太良―小栗上野介(幕府の勘定奉行)
宇治常悦―勝海舟(幕府の陸軍総裁)
両面藤三郎―姫路藩
大川友右衛門―加賀藩
鼠子僧次郎吉―彦根藩
鬼神於松―和宮(一四代将軍の正室)
熊坂お長―天璋院(一三代将軍の正室)
大野典膳―玉蟲左太夫(仙台藩)
築土佐吉―長岡藩
梶ノ長兵衛―長州藩
石川五右衛門―有栖川宮(東征大総督)
神力民五郎―天野八郎(彰義隊)
人丸ノ於六―富士重本(大宮浅間神社神職)
水嶌左門―新門辰五郎(慶喜派の侠客)
赤木原現吉―榊原鍵吉(幕府の剣術師範役)
梶ノ木金輔―尾張藩〔ほか〕
著者情報 若林 悠
 同志社大学文学部卒。関西在住。風刺画収集・研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 彰彦
 1949年、栃木県生まれ。東北大学文学部卒。91年に作家として独立。史実至上主義を貫く歴史小説の第一人者。87年『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞、93年に『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞、94年に『二つの山河』で第111回直木賞、2005年に『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。