感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

女の信心 妻が出家した時代  (法蔵館文庫)

書いた人の名前 勝浦令子/著
しゅっぱんしゃ 法藏館
しゅっぱんねんげつ 2025.7
本のきごう 182/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238611511一般和書2階開架新着本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏教-日本 女性-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 182/00293/
本のだいめい 女の信心 妻が出家した時代  (法蔵館文庫)
書いた人の名前 勝浦令子/著
しゅっぱんしゃ 法藏館
しゅっぱんねんげつ 2025.7
ページすう 308p
おおきさ 15cm
シリーズめい 法蔵館文庫
シリーズかんじ か10-1
ISBN 978-4-8318-2703-6
ぶんるい 1821
いっぱんけんめい 仏教-日本   女性-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい かつて、女性は尼の姿となることで妻の役割から解放され、行動の自由を手に入れた。古代から中世の女性の日常、死と死後の世界に結びついた習俗・信仰から、尼や尼寺、女性の信心の果たした社会的役割を明らかにする。
タイトルコード 1002510024632

ようし かつて、女性は尼の姿となることで、妻の役割から解放され、一定の行動の自由を手に入れた。古代から中世の婚姻・出産・育児・家事・洗濯という女性の日常や死と死後の世界に結びついた習俗と信仰から尼や尼寺、女性の信心の果たした社会的役割の問題を明らかにする。
もくじ 序 女の信心史
第一章 尼削ぎ攷―髪型からみた尼の存在形態
第二章 妻の出家・老女の出家・寡婦の出家―古代の事例を中心に
第三章 女性の発心・出家と家族―中世後期の事例を中心に
第四章 古代における母性と仏教
第五章 「洗濯と女」ノート
第六章 女の地獄と談義
第七章 院政期における夫と妻の共同祈願
ちょしゃじょうほう 勝浦 令子
 1951年京都府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)東京大学。東京女子大学現代教養学部教授を経て、同大学名誉教授。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。