感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お伽噺「桃太郎」はなぜ生まれたのか

著者名 宮川禎一/著
出版者 教育評論社
出版年月 2025.6
請求記号 3881/00477/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238651780一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00477/
書名 お伽噺「桃太郎」はなぜ生まれたのか
著者名 宮川禎一/著
出版者 教育評論社
出版年月 2025.6
ページ数 383p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86624-117-3
一般注記 奥付のタイトル(誤植):お伽話「桃太郎」はなぜ生まれたのか
分類 3881
一般件名 民話-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 桃太郎は、なぜ桃から生まれたのか? なぜ川上から流れてきたのか? 桃太郎の作者はいったい誰なのか? 誰もが知っている日本昔話「桃太郎」の成立過程とその後の展開を、東アジアと日本の文学史的観点から検証する。
書誌・年譜・年表 中国と日本の桃の文化史・桃太郎略年表:p382〜383
タイトルコード 1002510019860

要旨 なぜ桃から生まれたのか。なぜ川上から流れてきたのか。なぜ犬・猿・雉がお供をしたのか。知れば知るほどおもしろい桃太郎研究の新展開。検証の果てに見えてきた「日本昔話のふるさと」とは―。
目次 第一章 冒険の物語が始まる
第二章 川上から赤ん坊が流れてくる
第三章 浦島太郎と桃太郎
第四章 展開する桃太郎のイメージ
第五章 日本昔話の生成
第六章 桃太郎の作者はいったい誰なのか?
著者情報 宮川 禎一
 1959年、大分県宇佐市生まれ。元京都国立博物館研究員。1978年に大分県立中津南高等学校卒業。1986年に京都大学大学院文学研究科修士修了。考古学専攻。財団法人辰馬考古資料館学芸員を経て、1995年に京都国立博物館考古室技官。2020年からは同館の特任研究員、2025年に退職。専門は東アジアの考古学。統一新羅時代の陶質土器の研究。東南アジアの銅鼓の研究。平安時代の経塚遺物の研究。あわせて坂本龍馬を含む幕末史の研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。