感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県心身障害者コロニー中央病院年報 2006

著者名 愛知県心身障害者コロニー中央病院/編集
出版者 愛知県心身障害者コロニー中央病院
出版年月 2007.10
請求記号 A49/00042/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235111036一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県心身障害者コロニー中央病院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A49/00042/06
書名 愛知県心身障害者コロニー中央病院年報 2006
著者名 愛知県心身障害者コロニー中央病院/編集
出版者 愛知県心身障害者コロニー中央病院
出版年月 2007.10
ページ数 89p
大きさ 30cm
一般注記 奥付・背のタイトル:中央病院年報
分類 A498
一般件名 愛知県心身障害者コロニー中央病院
書誌種別 一般和書
内容注記 沿革:p1〜3
タイトルコード 1009917056470

要旨 コロナ・パンデミックにゆれた日本の教育。全国の状況や複数時点でとらえた貴重な調査プロジェクト。突然の一斉休校、行事・部活等の中止、コロナ対応としてのICTの活用など、コロナ禍において個々の学校や教員、教育委員会、そして各家庭にいたるまで、日本の教育現場は大きな混乱に陥った。実証データの分析から日本の社会と教育をあらためて問い直す。
目次 序章 コロナ禍での共同教育調査 意義と概要
1 コロナ禍での学習・ICT(休校期間中の小学校でICT家庭学習課題を可能にした条件 地域や教育委員会の状況に注目して
学校設備の格差が授業実践に与える影響 「GIGAスクール構想」本格化前の端末整備状況に着目して
コロナ禍における教育格差 学力・学習時間・ICT活用・「主体的・対話的で深い学び」
コロナ禍における生徒たちの学習習慣格差)
2 コロナ禍と学校生活(コロナ禍での部活動の実施状況と生徒の意識 中学生にとって部活動の中止・縮小は残念だったのか
学校行事が学校への満足度と帰属意識にもたらす影響 コロナ禍にともなう行事中止というイベントに着目して
コロナ禍における学校現場の多忙化
コロナ禍における児童生徒の学校適応/不適応に関する分析 授業適応感と投稿忌避意識に着目して)
3 コロナ禍・家庭・教育(コロナ禍における児童の過ごし方ときょうだいの影響
父親の在宅勤務は学習状況の格差を拡大するか 小中学生と保護者に対するパネル調査から
災禍時における家庭の教育的文化活動とその変化 コロナ警戒度および社会階層に注目して)
終章 コロナ禍から見えた日本の教育


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。