蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
共産党批判
|
著者名 |
鍋山貞親/著
|
出版者 |
鹿鳴社
|
出版年月 |
1950 |
請求記号 |
SN363/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011529753 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN363/00006/ |
書名 |
共産党批判 |
著者名 |
鍋山貞親/著
|
出版者 |
鹿鳴社
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3093
|
一般件名 |
共産主義
共産党
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110075945 |
要旨 |
「中野本町の家」「せんだいメディアテーク」「台中国家歌劇院」「みんなの家」「おにクル」「EXPOホール」…人に生きる力を与える建築は可能か―機能中心の現代建築から人が集まる美しい建築へ。世界的建築家が建築の可能性を問う最新エッセイ。 |
目次 |
第1章 建築って何だろう(建築って何だろう ICU化する現代建築 自然界は無数の分子の「流れ」と「淀み」によって構成されている ほか) 第2章 自然の中の建築(記憶の中の風景 桜の下のまん幕―今治市岩田健母と子のミュージアム 白い闇―中野本町の家 ほか) 第3章 人に生きる力を与える建築とは何か?(建築は人に感動を与えられるか いのち輝く未来社会とは何か 「みんなの家」と仮設住宅 ほか) |
内容細目表:
前のページへ