感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちの戦争社会学入門 (未来のわたしにタネをまこう)

著者名 野上元/著
出版者 大和書房
出版年月 2025.4
請求記号 391/00943/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132748886一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3911 3911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00943/
書名 私たちの戦争社会学入門 (未来のわたしにタネをまこう)
著者名 野上元/著
出版者 大和書房
出版年月 2025.4
ページ数 295p
大きさ 19cm
シリーズ名 未来のわたしにタネをまこう
シリーズ巻次 08
ISBN 978-4-479-39447-1
分類 3911
一般件名 戦争
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争は、逃れられない人間の本質であり、それを見据えて社会が成り立っている。戦争は社会認識の有効な手段であり、社会を知るためには戦争について知らなければいけない。歴史と社会の解像度が劇的に上がる戦争講座。
書誌・年譜・年表 文献:p288〜290
タイトルコード 1002410092993

要旨 歩兵と民主主義?冷戦と消費社会?侵略と福祉?歴史と社会の解像度が劇的に上がる。人の本質が凝縮された戦争講座スタート!
目次 誰が戦うのかという問い 最もやっかいな公共問題
誰が戦ってきたのか(近代以前) 歴史を作ってきた問い
誰が戦ってきたのか(近代以降) 民主主義、奴隷、傭兵
戦争論としての社会思想 マキャベリ、ホッブズ、ロック、ルソー
20世紀の戦争(第一次・第二次大戦) 総力戦がはじまる
20世紀の戦争(冷戦/熱い戦争) 核、冷戦、消費社会
21世紀の戦争 「これは戦争なのか?」
近現代日本社会と戦争 その特異さはどこからくるのか
女性と戦争・軍事 戦争・軍事は、女性を差別しない(する?)
軍事社会学とはなにか 不必要だが、不可欠なものとしての軍事
現代軍隊としてみる自衛隊 その誕生と矛盾について
「わからない」から「やっぱり、わからない」へ 建設的な議論のために
著者情報 野上 元
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1971年、東京生まれ。専門は歴史社会学。一橋大学社会学部を卒業後、東京大学大学院人文社会系研究科で博士(社会情報学)。日本女子大学助手や筑波大学准教授を経て、現在は早稲田大学教育学部社会科公共市民学専修や大学院教育学研究科社会科教育専攻で社会学を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。