感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

残悲多野(ザビターヤ) 絵でみるシベリア抑留始末記

著者名 山中冬児/画・文
出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.12
請求記号 916/00772/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233146703じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/00772/
書名 残悲多野(ザビターヤ) 絵でみるシベリア抑留始末記
著者名 山中冬児/画・文
出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.12
ページ数 63p
大きさ 26×26cm
ISBN 4-89784-593-9
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   捕虜   シベリア
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009710053585

要旨 根性論ばかりで、性差別的で、上下関係に厳しく、集団で群れて偉そうにしている―。いわゆる文化系の人間やSNSの世論を中心とした、野球部、そして体育会系への批判は根強い。しかし、実はそうした野球(部)に対する理解の方が、ステレオタイプで画一的なものではないだろうか?アメリカの野球創世“神話”、一高のエリート主義、天狗倶楽部のバンカラ精神、朝日新聞と甲子園、戦後民主主義と武士道野球…そういったものの上に、現在の「野球文化」は成り立っている。野球というスポーツを漫画やアニメと同じポップカルチャーとして捉え、批評を通じてこの国の野球と社会をつなぎなおす。
目次 第1章 “体育会系”としての日本の野球文化
第2章 現代の“体育会系”はどうなっているのか?
第3章 アメリカの「創られた野球神話」
第4章 エンジョイ・ベースボールから「魂の野球」へ―戦前のトップエリート校・一高で起こった変化
第5章 天狗倶楽部と野球害毒論争―早慶戦から甲子園野球の誕生へ
第6章 「帝国主義」と日本野球―大正〜昭和の論点
第7章 戦後日本野球とさまよえる男性性―武士道とスポーツジャーナリズムから
第8章 野球とスポーツの価値論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。