感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栃若時代 二人の名力士に見る大相撲戦後昭和史

著者名 小坂秀二/著
出版者 光人社
出版年月 1988
請求記号 N788-1/00527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230960452一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N788-1/00527/
書名 栃若時代 二人の名力士に見る大相撲戦後昭和史
著者名 小坂秀二/著
出版者 光人社
出版年月 1988
ページ数 510p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0397-4
一般注記 栃錦,若乃花の肖像あり
分類 7881
一般件名 相撲
書誌種別 一般和書
内容注記 栃錦・若乃花略年譜:p485〜510
タイトルコード 1009410038513

要旨 誰しもに悟りの可能性が開かれることをときに強調し、多様な人格を許容しうるかのように見える仏教。しかし世俗社会からの支持や支援によって仏教教団が成り立つからには、教団もまた性的役割分担をはじめとする社会的影響を受けざるを得ない。妻帯が禁止されている僧侶たちは、「家」を継承するためにどのような方法をとったのか。仏教を信仰する集団における、男性の美醜の基準とはどのようなものだったのか。仏教の中で女性はどのような役割を負わされ、どのように理想化されていたのか。仏教学・歴史学・美術史学など多様なフィールドの研究者が、女性や性的少数者など、仏教史上のマイノリティの存在に着眼し、仏教が想定してきた性のありように迫る。
目次 1 女性が出家すること/女性がさとること
2 性の超越と仏教
3 理想化される女性像
4 ルッキズムな仏教
5 仏典とともに生きる女性たち
6 僧と家族/僧の家族


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。