感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あじ (日本のことばずかん)

著者名 神永曉/監修
出版者 講談社
出版年月 2024.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210263570一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 あじ (日本のことばずかん)
著者名 神永曉/監修
出版者 講談社
出版年月 2024.2
ページ数 47p
シリーズ名 日本のことばずかん
ISBN 978-4-06-534047-9
分類 814
一般件名 日本語   食物   食生活-日本
書誌種別 電子図書
内容紹介 「味」と聞いて思い浮かべることばは? 選び抜いた100以上の味に関わることばを多数の写真や絵画とともに紹介。関連する文学作品や味にまつわるコラムなども掲載。伝え残したい日本語をまとめた“ことばずかん”。
タイトルコード 1002410032667

要旨 奈良時代以前から近代までの日本語タイムスリップ。日本語にも歴史がある!紫式部と紀貫之の発音のちがいとは?どんどん読めるイラスト図解&コラム。
目次 日本語史 ことはじめ
古代語編(紙に書かれる前の日本語 日本語と漢字との出会い
漢字で書く日本語 『古事記』と『日本書紀』
漢字で書く和歌 『万葉集』の日本語
母はかつてパパだった? ハ行音の変遷
語頭NGと長音の識別 古代日本語の音 ほか)
近代語編(式亭三馬作品から探る 東西差と江戸語
「コバス」は「悪しき事なり」 江戸時代の女性語
ジ・ヂ/ズ・ヅは別の音? 「四つ仮名」問題
築かれた文字の「ネットワーク」 蔦屋重三郎と出版
広がりをみせる「リテラシー」 武士と庶民の教育 ほか)
著者情報 今野 真二
 1958年、神奈川県鎌倉市生まれ。1986年、早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書:『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。