感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国戦時秩序の生成 戦争と社会変容一九三〇〜五〇年代

著者名 笹川裕史/著
出版者 汲古書院
出版年月 2023.11
請求記号 22207/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238591622一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童心理学 発達心理学 想像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22207/00175/
書名 中国戦時秩序の生成 戦争と社会変容一九三〇〜五〇年代
著者名 笹川裕史/著
出版者 汲古書院
出版年月 2023.11
ページ数 10,445,23p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-6732-0
分類 22207
一般件名 中国-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀中国における「戦争と社会変容」をテーマとした論文集。国民国家としての成熟を経ないまま、総力戦の論理にさらされ続けた戦時中国で何が起こっていたのか。総力戦体制論を普遍的な視野のなかでとらえ直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p15〜23
タイトルコード 1002310064219

要旨 サンタクロース、イースターバニー、歯の妖精…現代において、かれらの居場所は、果たしてまだあるのか。かれらを信じるよう子どもたちにはたらきかけることは、適切なことなのか。本書は、子どもとその親に対する丁寧なインタビュー調査に基づき、架空の存在が果たす文化的・心理的役割について、新鮮な解釈を提供する。子どもたちの豊かな証言をたどりながら、「信じること」の意味を考える。発達心理学の視点から、訳者による解説付。
目次 第1章 子ども時代の神々が持つ意味
第2章 成熟に向けての飛翔―歯の妖精とともに
第3章 クリスマスとイースター―現代に息づく季節ごとの通過儀礼
第4章 クリスマスの精神―サンタクロースがやってくる
第5章 ウサギの足跡を追う旅路―イースターバニーが飛び跳ねる
第6章 商業、家族、人生との関連性―制度化される子どもの儀式
第7章 空想することと信じること―まとめにかえて
補論 子ども人類学へ―方法論的考察
解説 子どもと旅するファンタジーの世界―発達心理学の視点から
著者情報 デル・クラーク,シンディ
 ラトガース大学教授、人類学者。シカゴ大学で博士号を取得。子どもの遊びと文化および子どもの声や視点を活かす調査方法に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 昌平
 1974年広島県生まれ。三重大学教育学部教授。広島大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。