感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球はひとつ アートによる世界人権宣言

著者名 アムネスティ・インターナショナル日本支部/編
出版者 金の星社
出版年月 1998.11
請求記号 31/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233337708じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00103/
書名 地球はひとつ アートによる世界人権宣言
著者名 アムネスティ・インターナショナル日本支部/編
出版者 金の星社
出版年月 1998.11
ページ数 1冊
大きさ 32cm
ISBN 4-323-07006-3
一般注記 欧文書名:One earth,our earth 英文併記 画:荒井良二ほか 訳協力:谷川俊太郎
分類 316
一般件名 世界人権宣言
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009810051181

要旨 カントの『純粋理性批判』を引用し、コメントを付けて、素晴らしい点や不適切な点を指摘しつつ、永井哲学の独在論とカントの超越論哲学がお互いを補い合っている関係を示す。
目次 第1章 世界はどのようにできているか―「超越論的感性論」への入り口として
第2章 カテゴリーの分類と構築
第2章の落穂拾いと全体の展望
第3章 渡り台詞の不可能性と必然性―第一版の演繹論について
第4章 形而上学(独在性)と超越論哲学―第二版の演繹論について
第5章 図式とは本当は何であるべきか
第6章 原則論について―観念論論駁のカラクリを中心に
第7章 誤謬推理とは本当は何であるか―カントの躓き
付論 この現実が夢でないとはなぜいえないのか?―夢のような何かであるしかないこの現実について
著者情報 永井 均
 1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学人文学部教授、千葉大学文学部教授、日本大学文理学部教授を歴任。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。