感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの脳によくないこと 赤ちゃん学、脳科学を生かす子育て  (PHPサイエンス・ワールド新書)

著者名 小西行郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.4
請求記号 599/00874/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530468273一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 599/00874/
書名 子どもの脳によくないこと 赤ちゃん学、脳科学を生かす子育て  (PHPサイエンス・ワールド新書)
著者名 小西行郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.4
ページ数 188p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHPサイエンス・ワールド新書
シリーズ巻次 038
ISBN 978-4-569-79654-3
分類 599
一般件名 育児   家庭教育  
書誌種別 一般和書
内容紹介 赤ちゃんの脳科学の研究者が、現場での数十年の経験と最新の学説から、子どもの脳によくないこと、やっても無意味なことをわかりやすく伝授。「自分で考える子」に育てるためのヒントも掲載する。
タイトルコード 1001010149515

目次 なぜ言語について学ぶのか?
言語学者なのですね?では何か国語話せますか?
世界には、いくつ言語があるのだろうか?
方言と言語の違いは何だろうか?
最初の言語は何であったのか?
すべての言語は同じ源から発生したのだろうか?
アダムとイブは何語を話していたのか?
言語は必ず変化するものなのか?
リンガ・フランカとは何か?
ピジン英語はただの下手な英語ではないのか?
文字体系は何種類あるのだろう?
文字を書き記すことはどこから始まったのか?
文法はどこから来たのだろう?
すべての言語は同じ文法をもっているのか?
赤ん坊はどのように母語を身につけるのか?
動物に言語はあるのか?
脳はどうやって複数の言語を処理するのだろう?
言語は思考に影響を与えるのだろうか?
語をつなぎ合わせる正しい方法とは何か?
イギリス英語が最上の英語か?〔ほか〕
著者情報 上田 功
 名古屋外国語大学外国語学部教授・大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津 智彦
 大阪大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 正治
 大阪学院大学教授・大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早瀬 尚子
 龍谷大学文学部英語英米文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。