蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本精神史 近代篇上 (講談社選書メチエ)
|
著者名 |
長谷川宏/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
請求記号 |
121/00062/Ⅱ-1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832358135 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.クーケルバーク 直江清隆 佐藤駿 鹿野祐介
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
121/00062/Ⅱ-1 |
書名 |
日本精神史 近代篇上 (講談社選書メチエ) |
著者名 |
長谷川宏/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
544p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
講談社選書メチエ |
シリーズ名 |
le livre |
ISBN |
978-4-06-523521-8 |
分類 |
12102
|
一般件名 |
日本思想-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近代の日本の美術・思想・文学を、人々の精神の歴史として描く。近代篇上は、明治維新という近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究までを取り上げる。 |
タイトルコード |
1002310051824 |
要旨 |
「デジタルテクノロジーが我々の時間と存在にどのような影響を与えうるのか?」という現代的課題に、技術哲学分野の第一人者が、初めて独自の刺激的な視点から挑んだ野心作。プロセス哲学、ナラティブ理論、テクノパフォーマンスの概念を用いて、デジタルテクノロジーが「私たちの時間と存在との関係をどのようにかたちづくっているか」を分析し、AIをはじめとする新技術や気候変動などに照らして、それが何を意味するのかを論じる。現代の技術哲学とメディア論との対話と、「人間的年代(アンスロポクロネ)」と呼ばれるものに共通する時間について、独自の問いを設定して、私たちが今日どのように存在し、時間に関係するのかを理解するための概念フレームワークを具体的かつ分かりやすく提案する。 |
目次 |
第1章 イントロダクション―時間、実存、技術(時間の加速と実存 地球レベルでの時間 現在主義の陥穽 デジタルテクノロジーによる時間形成 時間と技術を再考する 本書の構成) 第2章 プロセス、ナラティブ、パフォーマンス―デジタルテクノロジーは時間性と実存をどのようにかたちづくるのか(プロセス ナラティブ パフォーマンス 複数時間性と権力) 第3章 人間的年代における共通時間を求めて―善き時間、同時代化、そして気候変動時代におけるグローバルな共=実存の政治(カイロス:善き時間と意味のある存在 カイロス的政治と同時代化:気候変動時代における時間と共=実存の政治) |
著者情報 |
クーケルバーク,M. ウィーン大学哲学・教育学部メディア・技術哲学分野教授。バーミンガム大学博士。1975年ベルギー生れ。イギリス・デモンフォート大学コンピューターと社会的責任研究センター非常勤教授(2014‐19)、国際技術哲学会会長、ヨーロッパ委員会の人工知能に関する高度専門家会議委員なども歴任。AIやロボットなど技術全般に関する倫理学、哲学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 直江 清隆 東北大学大学院文学研究科教授。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専門課程博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は哲学、技術哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 駿 岩手大学教育学部准教授。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学、現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿野 祐介 大阪大学COデザインセンター特任助教。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学、概念工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ