感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田陽子の“部分やせ”の本 (FYTTEの本)

著者名 山田陽子/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2000.02
請求記号 595/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3130808649一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468 468

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 595/00172/
書名 山田陽子の“部分やせ”の本 (FYTTEの本)
著者名 山田陽子/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2000.02
ページ数 191p
大きさ 21cm
シリーズ名 FYTTEの本
シリーズ名 FYTTEプロポーション・ブック
ISBN 4-05-401153-5
分類 5956
一般件名 瘦身法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819068788

要旨 なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。
目次 序章 歴史の中の「個性」
第1章 教育的価値としての浮上―大正新教育と「個性教育」
第2章 個人性を可視化する―「個性調査」の地平
第3章 二度目のブーム―臨教審と「個性重視の原則」
第4章 「個性化」の誘惑―差異化のレトリック
第5章 実践からレトリックへ―語彙論的考察
第6章 障害と「個性」―包摂のレトリック
終章 「個性」のゆくえ
著者情報 河野 誠哉
 1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。