ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210949558 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7782/02831/ |
本のだいめい |
オーソンとランチを一緒に |
書いた人の名前 |
オーソン・ウェルズ/[著]
ヘンリー・ジャグロム/[著]
ピーター・ビスキンド/編序文
|
しゅっぱんしゃ |
四月社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.7 |
ページすう |
409,14p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87746-120-1 |
はじめのだいめい |
原タイトル:My lunches with Orson |
ぶんるい |
778253
|
こじんけんめい |
Welles,Orson
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「市民ケーン」「第三の男」など、映画史の頂点を極めた伝説の天才監督にしてスター、オーソン・ウェルズ。最晩年にレストランで友人と会食した時の会話音源を発掘。人生と作品の秘密をあかす名言の玉手箱。しおり付き。 |
タイトルコード |
1002210024089 |
ようし |
1960年代、現代美術はこれ以上なく燃えさかっていた。ラジカルかつダイナミックに表現とオペレーションに取り組んだ日本の作家たちの全貌。戦後日本美術を俯瞰し、グローバルかつ脱西洋中心主義的な視点から、その到達点を示し、近現代美術の100余年の歴史を支えてきた見えない仕組み(=オペレーション)を看破する画期的論考! |
もくじ |
序章 一枚の写真を見る 第1章 グローバル美術史の見取り図―新しい美術史の基礎概念と日本型モダニズム 第2章 はじめに団体展ありき―コレクティビズムのオペレーション 第3章 現代美術を語りなおすために―現代美術の主流化を可能にしたオペレーション 第4章 二科の吉原、具体の吉原―具体美術協会の表現とオペレーション 第5章 熱狂の広報から情報の覚醒へ―行為のためのオペレーション 第6章 貸画廊を歩いてみよう―貸画廊の展覧会 ポスト読売期のDIYオペレーション(1) 第7章 荒野の咆哮は未来へ木霊する―荒野の展覧会 ポスト読売期のDIYオペレーション(2) 第8章 荒野の極点―1970年をこえて 制度の内外のオペレーション 第9章 京都発・現代美術―京都における展覧会オペレーション 第10章 「東京ビエンナーレ’70」周縁からのカウンタープロポーザル―国際的同時性のオペレーション |
ちょしゃじょうほう |
富井 玲子 1957年大阪市生まれ。美術史家。神戸女学院中高部を経て大阪大学理学部数学科で理学士号、同文学部美学科で文学士号を取得の後、同大学院で西洋美術史学修士課程を修了。テキサス大学オースティン校(アメリカ近現代美術史専攻)で博士号を取得した。博論のタイトルは「二つの大陸の間で―ジョージ・リッキー、キネティック・アート、『構成主義』、1949〜1968年」で、多元的、非中心的な視点が萌芽していた。通祢「ポンジャ」の主宰として、イエール大学、シカゴ大学、グッゲンハイム美術館などの重要研究機関でシンポジウムやコンフェレンスを共同企画し、研究促進と啓蒙に務めている。学術誌や展覧会カタログを中心に執筆多数。令和2年度文化庁長官表彰(文化発信・国際交流−日本美術研究)を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ