蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際条約と日本 (現代百科)
|
著者名 |
入江啓四郎/著
|
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1950.10 |
請求記号 |
SN329/00035/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011502677 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放送番組 アジア-風俗 パプアニューギニア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN329/00035/ |
書名 |
国際条約と日本 (現代百科) |
著者名 |
入江啓四郎/著
|
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1950.10 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
現代百科 |
分類 |
3294
|
一般件名 |
国際法
条約
日本-対外関係
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110074013 |
要旨 |
「ブラジル」のイメージといえばコーヒー、サッカー、サンバなどが思い浮かぶのではないだろうか。だが、現在のブラジルはそうした既存のイメージを覆し、グローバルサウスを率いる大国へと急速な成長を遂げている。新たな局面を迎える政治、国際社会の変革を掲げた外交…。知っておくべきブラジルの「いま」がわかる本。日本の反対側にある「最も遠い国」が世界で注目を集めているのはなぜなのか? |
目次 |
資料 ブラジルの基本情報 序章 多様性の国 第1章 “政治”右派と左派の対立―大統領選とルラの復権 第2章 “外交”国際社会の新秩序構築へ―米中の間で立ち位置を模索 第3章 “環境”熱帯雨林アマゾンの保護―国際交渉の最前線 第4章 “農業・産業”世界の供給源―コーヒーや鶏肉から飛行機まで 第5章 “デジタル・金融”「国民総電子決済」へ―PIXで狙う世界覇権 第6章 “日本との関係”進む民間協力―距離の壁越えパートナーに 終章 未来の大国 |
著者情報 |
宮本 英威 東京都出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。米ブラウン大学、メキシコ国立自治大学に留学。2002年に日本経済新聞社入社。経済部、長野支局、証券部、国際部を経て、ブラジルとメキシコに計9年間駐在。24年4月から政策報道ユニット経済・社会保障グループに在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ