蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237313176 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
588/00399/ |
書名 |
フードビジネスと地域 食をめぐる文化・地域・情報・流通 (シリーズ・21世紀の地域) |
著者名 |
井尻昭夫/編
江藤茂博/編
大崎紘一/編
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
10,227p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
シリーズ・21世紀の地域 |
シリーズ巻次 |
6 |
ISBN |
978-4-7795-1272-8 |
分類 |
58809
|
一般件名 |
食品工業
飲食店
食料品
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地域社会において、流通や観光をめぐる新しいシステム、さらには、各地域の文化的特色をうみだす原動力として存在感を増しつつある「食」。B級グルメ、ラーメン文化など、食と地域をめぐる現代的な関係性を多角的に考察する。 |
タイトルコード |
1001810003737 |
要旨 |
『キングダム』や『パリピ孔明』など中国史がモチーフの漫画やアニメが大人気だ。一方で、日本人の9割近くが中国に「親しみがない」と感じるほど中国のことが「嫌い」である。多くの人は中国史と現代の習近平政権を別物と捉えるが、現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれた。孔子、孫子、始皇帝、諸葛孔明、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで―。令和日本の中国報道の第一人者による渾身の中国史! |
目次 |
第1章 奇書(諸葛孔明(三国志演義)/水滸伝)(諸葛孔明―(三国志演義)(一八一〜二三四年)千八百年ぶりに「諸葛丞相」誕生か 水滸伝―若者も読むべき「役に立つ」古典) 第2章 戦争(孫子/元寇/アヘン戦争)(孫子―(前五〇〇年頃)二十一世紀にも通用する兵法書 元寇―(一二七四年・一二八一年)「他人事」として忘れられた軍事行動 アヘン戦争―(一八四〇=一八四二年)「大きな赤ん坊」を生んだ近代中国のトラウマ) 第3章 王朝(唐/明)(唐―(六一八〜九〇七年)最高の名君の帝国に隠された「不都合な真実」 明―(一三六八〜一六四四年)現代中国とも相通じる「地味」な王朝) 第4章 学問(孔子/科挙/漢詩と李白)(孔子―(前五五二?〜前四七九年)儒教という国家統治イデオロギーの復活 科挙―熾烈な競争と試験地獄の伝統 漢詩と李白―実はバリバリ現役の「役に立つ学問」) 第5章 帝王(始皇帝/毛沢東)(始皇帝―(前二五九〜前二一〇年)二千二百年越しに目指す「大一統」 毛沢東―(一八九三〜一九七六年)Z世代すら惹きつける魔人) |
著者情報 |
安田 峰俊 紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。1982年、滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。『八九六四「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 美からBへの食文化論
日本食の変遷を概観する
3-15
-
江藤 茂博/著
-
2 モダン,ロマン,カレーライス
「共栄堂のスマトラカレー」と「中村屋のカリー・ライス」
17-29
-
平崎 真右/著
-
3 現代中国の旅と食
屋台事情から考える
31-44
-
楊 爽/著
-
4 フードビジネスとしての学校給食
岡山県瀬戸内市における学校給食への地場産食材導入を事例として
47-58
-
岸田 芳朗/著
-
5 薄(淡)口醬油産地の形成と発展
龍野を中心にして
59-69
-
天野 雅敏/著
-
6 養殖カキの現状と課題
寄島町漁協での試みを中心に
71-82
-
木村 史明/著 井尻 昭夫/著
-
7 B級グルメにみる食と観光の地域性
83-94
-
大石 貴之/著
-
8 「食」に対する「欲望」の精神分析
妄想するフード・ツーリズム
95-105
-
遠藤 英樹/著
-
9 ラーメン文化をめぐるコミュニケーションの行方
情報過剰から派生するその奇妙な共同性
109-122
-
松本 健太郎/著
-
10 記号としての食文化
インスタント食品を例に
123-134
-
河田 学/著
-
11 グルメサイトにおける「地域」の位置を再考する
「食べログ」と「ぐるなび」の比較を起点として
137-152
-
山崎 裕行/著
-
12 現代中国にみる「食」行動とその意識
メディアテクノロジー前後の変化に注目して
153-170
-
平崎 真右/ほか著
-
13 「農」と「食」との新しい接続を求めて
CSA/Food Assembly/食べる通信/ポケットマルシェ
173-185
-
大塚 泰造/著
-
14 広告戦略からみる地方卸売市場
川崎幸市場を事例に
187-198
-
海野 裕/著
-
15 地域フードのPR,販促のための情報収集プラットフォームの開発
岡山県新庄村の「ひめのもち」を事例として
199-210
-
箕輪 弘嗣/著 大崎 紘一/著
-
16 地域特性におけるフードビジネスと地域振興
岡山県総社市のパンを事例に
211-222
-
渡邉 憲二/著
前のページへ