蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237924881 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7721/00595/ |
書名 |
ロスト・イン・パンデミック 失われた演劇と新たな表現の地平 |
並列書名 |
LOST IN PANDEMIC:Theatre Adrift,Expression's New Horizons |
著者名 |
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館/監修
後藤隆基/編
|
出版者 |
春陽堂書店
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-394-19022-6 |
一般注記 |
会期・会場:2021年6月3日(木)〜8月6日(金) 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館企画展示室Ⅰ・Ⅱ 主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点 |
分類 |
7721
|
一般件名 |
演劇-日本
新型コロナウイルス感染症
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、何が失われ、何を得たのか。そして、この先の来るべき演劇の形とは-。100人をこえる舞台関係者の声をあつめて、コロナ禍の影響下にある演劇の<いま・ここ>を記録する。 |
書誌・年譜・年表 |
新型コロナウイルスと演劇年表:p262〜274 |
タイトルコード |
1002110033416 |
要旨 |
今「強制されない自発性=ゆるさ」が地域に、人に必要だ。出入り自由、フラットな関係、事務局が目立たない、楽しいから参加する、あるのは人の数だけあるやりたいこと。コワーキングスペースやまちの学び舎、コミュニティ農園、シェア本屋、女性やシニアの仕事場、減災・防災活動、医カフェなど、17のサードプレイスの物語。 |
目次 |
序章 ゆるい場としてのサードプレイス 1章 行きたい時に行ける場所 2章 自分が行きたいと思える場所づくり 3章 女性もシニアも心地良く働けるコミュニティ 4章 楽しいから楽しい、地域活動 終章 ゆるいからこそつながれる、続けられる |
著者情報 |
石山 恒貴 法政大学大学院教授。一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理、タレントマネジメント等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、産業・組織心理学会理事、人事実践科学会議共同代表、一般社団法人シニアセカンドキャリア推進協会顧問、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード、専門社会調査士等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋田 志保 料理家/法政大学大学院政策創造研究科研究生、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大川 朝子 出版社勤務/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山田 理佐 地域ICT化支援講師/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 亜紀子 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター講師/法政大学大学院兼任講師/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 佳寿美 キャリアコンサルタント・精神保健福祉士/法政大学大学院キャリアデザイン学研究科修士課程修了、修士(キャリアデザイン学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 英明 不動産会社勤務/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程在籍、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 梨華 社会事業コーディネーター(一般社団法人RCF/株式会社machimori)/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 雄一郎 教育機関勤務/消費者関連事業者団体研究所長/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 ちさ 高知大学学び創造センターキャリア開発ユニット特任助教/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程在籍、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 朗子 人材サービス会社PMO/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 陽子 フリーランスPR/法政大学大学院政策創造研究科研究生、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮下 容子 法政大学大学院政策創造研究科修士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 隆広 企業人事/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八代 茂裕 短期大学職員/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 萌絵 キャリアコンサルタント/そらとだいちの図書館コミュニティリーダー/法政大学大学院政策創造研究科修士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ