蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110455805 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2119404719 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
世界人口の増加に伴い食料危機は本当にやってくるのか。まず、実証的な数値からその虚構性をあぶり出し、その裏腹にある地下資源の大量消費を背景とした飽食暖衣の高度消費社会の実際を経済学的に捉える。農と環境からの視点を通して、これまで培ってきた自然と人間の共存のあり方から現代社会の矛盾を見つめた警鐘の書。 |
目次 |
序 悪魔の二者択一―エネルギー危機か?「生ける屍」か? 第1部 偽りの危機と真の危機(虚構の食料危機 途上国と地下資源の悲哀 食と農の基本問題) 第2部 消費中毒と経済成長(消費中毒仮説 産業革命と経済成長) 第3部 未来への旅立ち(識者のトリック 農業と教育の再定義) |
著者情報 |
神門 善久 1962年生まれ。1994年京都大学博士(農学)。現在、明治学院大学経済学部経済学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ