感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考える  (NHK出版新書)

著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.9
請求記号 192/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237946744一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 192/00122/
書名 日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考える  (NHK出版新書)
著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.9
ページ数 254p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 662
ISBN 978-4-14-088662-5
分類 1921
一般件名 キリスト教-日本   深い河
個人件名 遠藤周作
書誌種別 一般和書
内容紹介 神とは、死とは、信仰とはなにか。汎神論の日本人が一神教のキリスト教徒になることは可能なのか。いま最も精力的な活動を続ける批評家が、遠藤文学の集大成「深い河」を軸に、日本的霊性とキリスト教の交点を見出す。
書誌・年譜・年表 文献:p247〜249
タイトルコード 1002110051586

要旨 自立、ボランティア、食育、法、安全、主権者教育…。込められた政策意図とは?
目次 第1章 なぜ学習指導要領のことばに着目するか
第2章 一九八九学習指導要領「生活」に始まる「自立」
第3章 教育目標としての「ボランティア」
第4章 「食育」普及の分析―健康の自己責任化と二〇〇八学習指導要領
第5章 「法」「きまり」が増える二〇〇八学習指導要領―司法制度改革の影響
第6章 「安全」指導重視についての考察―安全の自己責任化の過程
第7章 学習指導要領で変遷する「公害」「環境」「持続可能」
第8章 主権者教育の変容
第9章 教育の右傾化・保守化と学習指導要領
著者情報 久保田 貢
 愛知県立大学教員。1965年生まれ、東京都立大学(史学専攻)卒業。愛知教育大学大学院教育学研究科修了。歴史教育者協議会、教育科学研究会、労働者教育協会など会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。