感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中中日翻訳必携 実戦編2  脱・翻訳調を目指す訳文のコツ

著者名 武吉次朗/著
出版者 日本僑報社
出版年月 2016.4
請求記号 827/00108/2-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236859583一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 827/00108/2-2
書名 日中中日翻訳必携 実戦編2  脱・翻訳調を目指す訳文のコツ
著者名 武吉次朗/著
出版者 日本僑報社
出版年月 2016.4
ページ数 8,184p
大きさ 19cm
巻書名 脱・翻訳調を目指す訳文のコツ
ISBN 978-4-86185-211-4
分類 8275
一般件名 中国語-解釈   中国語-作文   翻訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 「そのまま新聞に掲載できる」レベルの訳文にするための注意点を、日本語・中国語の特徴を踏まえて解説。武吉塾で出題された課題文から36編を精選し、訳文と講評付きで収録する。ワンランク上の訳文に仕上げるコツが満載。
タイトルコード 1001510112786

要旨 臨床のいとなみこそ、「人間」をめぐる最先端の現場である。精神とはいったい何か。主体や体験はいかにして生成されるのか。精神科臨床の奥義を求め、自己の起源、病理の構造をダイナミックに解きほどく。大いなる転換の時期における人間のあり方を緻密かつ明晰な洞察をもって映し出す快著。
目次 第1講 「精神」の扉を開く
第2講 脳と心
第3講 「私」が立ち上がるとき
第4講 言葉への道
第5講 臨床的他者論―患者とどう向き合うか
第6講 精神科面接の基礎
第7講 治療と文化―臨床をとりまくもの
第8講 精神科臨床のゆくえ
補遺(二〇二四)
著者情報 内海 健
 東京藝術大学名誉教授。精神科医。東京大学医学部卒業。東大分院神経科、帝京大学医学部精神神経学教室を経て、東京藝術大学保健管理センター。2022年退任。著書に『金閣を焼かなければならぬ』(河出書房新社、2020年。第47回大佛次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。