蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238091631 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2932595537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南陽 | 4231025927 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3364/01805/ |
書名 |
非情の常時リストラ (文春新書) |
著者名 |
溝上憲文/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
文春新書 |
シリーズ巻次 |
916 |
ISBN |
978-4-16-660916-1 |
分類 |
3364
|
一般件名 |
人事管理
解雇
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
もはや社員はコストでしかない。リストラで狙われやすいのは、どんな人か? 人事評価のシステムは? 給与との関係は? 人事のプロが、“大選別社会”を生きるために知っておくべき新基準を教える。 |
タイトルコード |
1001310019705 |
要旨 |
惑星表面に存在する千姿万態な地形、火山、氷河、土―。地球と共通する特徴をもつものもあれば、ときに地球とまったく異なる姿を見せることもあるこれらを説明する普遍的な原理はなにか。地球にとらわれない広い視野で地質現象の奥深さを学ぶ惑星地質学の名著、待望の邦訳。 |
目次 |
第1章 グランドツアー 第2章 惑星と衛星の形状 第3章 強度と重力 第4章 テクトニクス 第5章 火山活動 第6章 インパクト・クレータリング 第7章 レゴリス・風化・表面組織 第8章 斜面とマスムーブメント 第9章 風 第10章 水 第11章 氷 |
著者情報 |
メロシュ,H・ジェイ はじめ理論物理学を専攻し地球物理学に移った、衝突クレータに関する世界的な権威。また、惑星や衛星のテクトニクス、地震、地すべりの研究でも重要な貢献をした。ニュージャージー州で1947年に生まれ2020年にマサチューセッツ州で亡くなるまでに、カリフォルニア工科大学・ニューヨーク州立大学・アリゾナ大学・パーデュー大学で教鞭をとった。国際隕石学会のバリンジャー・メダル(1999年)、アメリカ地質学会のギルバート賞(2001年)、アメリカ地球物理学連合のヘス・メダル(2008年)などを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山路 敦 京都大学名誉教授。専門は構造地質学。1988年に東北大学で理学博士の学位取得。東北大学教養部と同理学部の助手を経て1994年から京都大学助教授、2010年に教授となり、2024年に定年退職。新生代の日本列島のテクトニクスの研究および地質学的過去の地殻応力の研究を通じて、野外地質調査と理論的な研究との橋渡しを進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成瀬 元 京都大学教授。専門は堆積地質学。2003年に京都大学で博士(理学)の学位を取得。京都大学助手および助教を経て2007年に千葉大学准教授となり、2011年より京都大学理学研究科准教授。2024年より同教授となる。特に、深海底の重力流や津波による堆積物の侵食・運搬・堆積作用および北海道東部のテクトニクスに関する研究を行ってきた。野外地質調査に加えて水槽実験や数値計算などの手法を活用し、地形発達および地層形成のダイナミクスを理解することを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ