蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238421333 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベフルーズ・ブチャーニー オミド・トフィギアン 一谷智子 友永雄吾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
929/00879/ |
書名 |
山よりほかに友はなし マヌス監獄を生きたあるクルド難民の物語 |
著者名 |
ベフルーズ・ブチャーニー/著
オミド・トフィギアン/英訳
一谷智子/監修・監訳
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-5712-6 |
分類 |
929936
|
一般件名 |
クルド族
難民
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
イラン生まれのクルド人ジャーナリストで難民となった著者は、オーストラリアの悪名高いマヌス島の難民収容所に6年にわたり収容された。国家権力による恐怖と支配にさらされた人々の生を、鋭い観察眼と洞察力で克明につづる。 |
タイトルコード |
1002310091751 |
要旨 |
「文学は読者を難民収容所へと誘い、被収容者たちの生活を体験させ、目撃させる」全豪伝記文学賞、ヴィクトリア州首相文学賞、ニューサウスウェールズ州首相文学賞、オーストラリア図書産業賞などを受賞し、これまで18の言語に翻訳された世界的ベストセラー、待望の邦訳! |
著者情報 |
ブチャーニー,ベフルーズ 作家、ジャーナリスト、映画監督。1983年、イランのイーラームにクルド人として生まれる。テヘランにあるタルビアット・モアレム大学とタルビアット・モダレス大学に学び、政治学の修士号を取得。クルド語雑誌Weryaの記者として活躍。2013年、イラン政府の弾圧を逃れて、ボートピープルとしてオーストラリアに庇護を求めたが、パプアニューギニアのマヌス島にある難民収容施設に強制収容される。その体験をもとに書かれた『山よりほかに友はなし』は、ヴィクトリア州首相文学賞、ニューサウスウェールズ州首相文学特別賞、全豪伝記文学賞など数多くの賞を受賞し、世界各国語に翻訳されている。シドニー大学のシドニー・アジア太平洋移民センター(SAPMiC)やカンタベリー大学など多くの大学や研究機関で客員研究員を務める。ペン・インターナショナルの名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トフィギアン,オミド 哲学者、翻訳者、人権活動家。イランのテヘランに生まれる。後に両親とともにオーストラリアに移住。シドニー大学で哲学と宗教学の学士号を取得し、ライデン大学で哲学の博士号を取得。カイロのアメリカン大学で哲学の准教授を経て、シドニー大学とニューサウスウェールズ大学で研究員を務める。哲学を通して市民メディア、レトリック、宗教、大衆文化、トランスナショナリズム、強制移住、差別といった問題を考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一谷 智子 西南学院大学外国語学部外国語学科教授。博士(文学)。専門領域はオーストラリア文学、ポストコロニアル・スタディーズ、環境文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友永 雄吾 龍谷大学国際学部准教授。総合研究大学院大学地域文化学専攻修了。博士(文学)。専門領域は社会・文化人類学、オーストラリア先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ