感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くらしの塩かげん 日々をよくする、生き方のレシピ

著者名 塩沼亮潤/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.7
請求記号 1885/00429/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331645137一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00429/
書名 くらしの塩かげん 日々をよくする、生き方のレシピ
著者名 塩沼亮潤/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.7
ページ数 160p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-418-24601-4
分類 188594
一般件名 修験道   仏教-法話
書誌種別 一般和書
内容紹介 「清潔感は、最高のお洒落」「手を合わせて、心からの「いただきます」を」「ご恩を忘れない」…。子どものころに誰もが教わるような、日常の中の「あたりまえ」に潜んでいる人生の本質を、大阿闍梨が優しく語る。
タイトルコード 1002410024012

要旨 「あたりまえ」のことほど、簡単なようで難しいものです。裏を返せば、あたりまえのことが苦手な生き物こそ人間のような気もするのです。
目次 清潔感は、最高のお洒落。
直して使うと、豊かになれる。
毎日、同じことを同じように。
お寺での料理について。
いつでもどこでも。
ちゃんと生きる。
整理整頓って、奥が深い。
お掃除は、誰のため?
洗濯物は、笑顔でたたみます。
おにぎらず
らっきょう酢のピクルス
油揚げカレー
カレーが教えてくれたこと。
朝の5分が、一日を変える。
メモ魔にならず、実践しよう。
所作ひとつで、人間が伝わる。
ゆっくり、早く、丁寧に動きましょう。
手を合わせて、心からの「いただきます」を。
もう一度、心ある食卓を。
大阿闍梨の台所。〔ほか〕
著者情報 塩沼 亮潤
 福聚山慈眼寺住職。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。1968(昭和43)年、宮城県生まれ。87年、高校卒業の翌年に吉野山金峯山寺で出家得度。過去1300年で2人目となる一日48kmの険しい山道を千日間歩き続ける「千日回峰行」を満行。その後、九日間の断食・断水・不眠・不臥の中、20万編の御真言を唱え続ける「四無行」を満行する。また、百日間の五穀断ち・塩断ちの前行の後、「八千枚大護摩供」を満行。03年には故郷の仙台市秋保に慈眼寺を開山し現住職。「心の信仰」を国内外に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。