感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法隆寺 世界最古の木造建築  普及版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか)

著者名 西岡常一/著 宮上茂隆/著 穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2023.7
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238449623一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232591020一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 法隆寺 世界最古の木造建築  普及版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか)
著者名 西岡常一/著   宮上茂隆/著   穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2023.7
ページ数 109p
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
ISBN 978-4-7942-2671-6
分類 521818
一般件名 法隆寺
書誌種別 電子図書
内容紹介 世界最古の木造建築である法隆寺の創立と再建の歴史を、建築の立場および総合的な視野から紹介。たんに建物のつくり方がわかるだけでなく、木造建築の理解が深まるよう、その建設過程も明らかにする。
タイトルコード 1002310065687

要旨 政治家や官僚の劣化、少子化による人口減少、膨張する財政赤字、上昇しない実質賃金、インフレによる生活苦…現在の日本社会が停滞している原因は、どこにあるのか?常に政治改革の中心で活動してきた政治学者が、日本の「失われた五〇年」を分析。令和の時代にふさわしい新しい政治のあり方を考え、提言する。
目次 第1章 今、日本に何が起こっているのか
第2章 高度成長終了後のもう一つの道
第3章 バブルの絶頂から見た未来像
第4章 最初の政権交代をめぐる希望と挫折
第5章 自己責任時代への転換
第6章 構造改革をめぐる狂騒
第7章 民主党政権は何をしたのか
第8章 アベノミクスと戦後日本の終わり
終章 特別対談:枝野幸男×山口二郎 立憲民主党の再生戦略を問う
著者情報 山口 二郎
 政治学者、政治運動家、法政大学法学部教授。1958年、岡山県生まれ。東京大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。