蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238553739 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21055/00011/11 |
書名 |
通兄公記 第11 (史料纂集) |
著者名 |
[久我通兄/著]
今江広道/校訂
平井誠二/校訂
|
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
史料纂集 |
シリーズ名 |
古記録編 |
ISBN |
978-4-8406-5153-0 |
一般注記 |
第10までの出版者:続群書類従完成会 |
分類 |
21055
|
一般件名 |
日本-歴史-江戸時代-史料
|
個人件名 |
久我通兄
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
右大臣久我通兄の享保9年より宝暦11年に至るまでの日次記を、宮内庁書陵部所蔵の自筆原本をもとにして翻刻。第11冊には、宝暦4年正月より宝暦7年6月までの日次記を収録する。 |
タイトルコード |
1000810123067 |
要旨 |
日常のちょっとした選択が実は人生を大きく変える! |
目次 |
第1章 感染症で学ぶ行動経済学―「社会規範」を考える(アダム・スミスが『国富論』で伝えたかったこと 感染症を「トレードオフ」で考える マスクはなぜ店頭から消えたのか? トイレットペーパーはなぜ店頭から消えたのか? トイレットペーパー買い占めと銀行の「取り付け」) 第2章 落語で学ぶ行動経済学―サンクコストを考える(「高級生食パン」でサンクコストを考える 「コップに入った水」で「参照点」を考える メッセージの出し方で「社会規範」を考える) 第3章 ラグビー日本代表で学ぶ日本経済―「代替」と「補完」を考える(ラグビー日本代表のメンバーは? 技術革新が日本社会に与える影響) 第4章 風しん抗体検査で学ぶ行動経済学―ナッジを考える(風しんという感染症を考える お父さん世代に抗体検査を受けてもらうためには ナッジについての簡単な解説 行動経済学のアプローチでナッジ・メッセージを考える 動画やポスターを作製) |
著者情報 |
大竹 文雄 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)。大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)。京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月〜2023年8月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 正しい酒の呑み方七箇条
12-13
-
杉浦日向子/著
-
2 おいしいお酒、ありがとう
13-15
-
杉浦日向子/著
-
3 二十年来の酒
16-19
-
立原正秋/著
-
4 或一頁
20-25
-
林芙美子/著
-
5 ビールの歌
26-37
-
火野葦平/著
-
6 酒と小鳥
38-41
-
若山牧水/著
-
7 ビールの味
42-45
-
高村光太郎/著
-
8 あたしは御飯が好きなんだ!
46-51
-
新井素子/著
-
9 二分法的に
酒のエッセイについて
52-59
-
丸谷才一/著
-
10 酒徒交伝
62-67
-
永井龍男/著
-
11 失敗
68-71
-
小林秀雄/著
-
12 酒は旅の代用にならないという話
72-77
-
吉田健一/著
-
13 一品大盛りの味
尾道のママカリ
78-85
-
種村季弘/著
-
14 更年期の酒
86-91
-
田辺聖子/著
-
15 やけ酒
92-93
-
サトウハチロー/著
-
16 『バカは死んでもバカなのだ 赤塚不二夫対談集』より
94-103
-
赤塚不二夫/述 野坂昭如/述
-
17 ビール会社征伐
104-109
-
夢野久作/著
-
18 ホワイト・オン・ザ・スノー
112-117
-
中上健次/著
-
19 音痴の酒甕
118-123
-
石牟礼道子/著
-
20 酒の楽しみ
124-133
-
金井美恵子/著
-
21 eについて
134-137
-
田村隆一/著
-
22 先生の偉さ
138-140
-
横山大観/著
-
23 酒
140-141
-
横山大観/著
-
24 酒のうまさ
142-145
-
岡本太郎/著
-
25 私は酒がやめられない
146-157
-
古川緑波/著
-
26 ビールに操を捧げた夏だった
158-163
-
夢枕獏/著
-
27 妻に似ている
164-166
-
川上弘美/著
-
28 ブルー・リボン・ビールのある光景
168-171
-
村上春樹/著
-
29 薯焼酎
172-179
-
伊丹十三/著
-
30 サントリー禍
180-187
-
檀一雄/著
-
31 香水を飲む
188-193
-
開高健/著
-
32 人生がバラ色に見えるとき
194-195
-
石井好子/著
-
33 パタンと死ねたら最高!
196-203
-
高田渡/著
-
34 風色の一夜
204-209
-
山田風太郎/述 中島らも/述
-
35 冷蔵庫マイ・ラブ
210-213
-
尾瀬あきら/著
-
36 『4コマちびまる子ちゃん』より
214-217
-
さくらももこ/作
-
37 こういう時だからこそ出来るだけ街で飲み歩かなければ
218-227
-
坪内祐三/著
-
38 焼酎歌
228-231
-
山尾三省/著
-
39 未練
234-237
-
内田百間/著
-
40 カフヱーにて
238-239
-
中原中也/著
-
41 三鞭酒
240-245
-
宮本百合子/著
-
42 星新一のサービス酒
246-249
-
筒井康隆/著
-
43 とりあえずビールでいいのか
250-255
-
赤瀬川原平/著
-
44 「火の車」盛衰記
256-259
-
草野心平/著
-
45 水曜日の男、今泉さんの豊かなおひげ
260-268
-
金井真紀/著
-
46 終電車
269-277
-
たむらしげる/作
前のページへ