感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中東を読み解く 東大駒場連続セミナー

著者名 高橋英海/編 鈴木啓之/編 宇田川彩/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.9
請求記号 3022/01652/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238482012一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01652/
書名 中東を読み解く 東大駒場連続セミナー
並列書名 Toward a Better Understanding of the Middle East:Lecture at Komaba Campus,University of Tokyo
著者名 高橋英海/編   鈴木啓之/編   宇田川彩/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.9
ページ数 7,252p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-13-030213-5
分類 30227
一般件名 中近東
書誌種別 一般和書
内容紹介 シリア人作家の表現、中世イスラムの食卓、アラビア語圏における国際法受容…。言語や文化など中東各地に息づいてきた多様性を示し、新たなる視点で「中東」を再発見する。東京大学中東地域研究センター主催の講演会の記録。
タイトルコード 1002410046670

要旨 昭和20〜40年代、かつて人びとはこのように生き、子どもたちはこのように遊んでいた…あまりにも懐かしい、路地・盛り場のすがた、ふるさとの村の暮らし。令和のいま、写真でよみがえる昭和の面影。
目次 都市懐旧編(街並みと暮らし
盛り場の風景
駅とみち
薗部澄の軌跡)
故郷回想編(むらの表情
働く風景
家と人
薗部澄の視線)
著者情報 薗部 澄
 1921年、東京都生まれ。東方社、サン・ニュースフォトス、岩波映画製作所を経て、フリーランスのカメラマンとなる。風景写真・民俗写真の第一人者。平成6年度芸術選奨文部大臣賞を受賞。1996年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 宣武
 1944年、岡山県生まれ。民俗学者。長年にわたり、陶磁器や民具、食文化、旅文化など、国内外の民俗調査・研究に取り組む。岡山県宇佐八幡神社宮司も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「アレッポ人」と「ダマスカス人」からセファルディ系へ   中東から南米に移住したユダヤ人   5-21
宇田川彩/著
2 「飛び去ったもの」の記憶   2011年以降出国シリア人作家の表現   23-38
柳谷あゆみ/著
3 ムスリム知識人が問うアラブ世界の近代   イスラーム諸学の復興とヒューマニズムをめぐる挑戦   39-56
黒田彩加/著
4 中東のキリスト教遺産   古代とイスラームのはざまの聖墓崇敬   59-72
辻明日香/著
5 中世イスラムの食卓   73-92
尾崎貴久子/著
6 イランの俗信の流儀   93-112
竹原新/著
7 アレヴィーと遺産   115-138
若松大樹/著
8 ガルダイアとジェルバ島のイバード建築   ル・コルビュジエ「ロンシャン礼拝堂」に舞い降りたインスピレーション   139-170
松原康介/著
9 現代オマーンにおける文化遺産政策の展開   171-190
近藤洋平/著
10 アラビア語圏における国際法受容の初期段階   アラビア語国際法関連書籍の出版と私人による国際法知識の利用   193-207
沖祐太郎/著
11 アメリカでイスラームの伝統を学ぶ   スンナ派伝統主義の新たな展開   209-231
高橋圭/著
12 パレスチナ人にとっての遺産とアイデンティティ   忘却と変容の75年   233-247
鈴木啓之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。