感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大遺言書

著者名 森繁久弥/語り 久世光彦/文
出版者 新潮社
出版年月 2003.05
請求記号 7721/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331043378一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パレスチナ問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00175/
書名 大遺言書
著者名 森繁久弥/語り   久世光彦/文
出版者 新潮社
出版年月 2003.05
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-354503-8
分類 7721
個人件名 森繁久弥
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913015846

要旨 人道支援、研究、外交に携わる34人の執筆者が、現地の“いま”から過去と未来を読み解く。
目次 1 ガザ情勢から見るパレスチナ/イスラエル(ガザの風景―潮風が香る街道の町
「封鎖」以前のガザ―うち続く反開発と人びとのスムード
封鎖下の生活―若者の志を打ち砕く現実 ほか)
2 日常のパレスチナ/イスラエル(東エルサレムと人びとの日常―支配の侵食に抗うこと
西エルサレムの人びとと生活―弦の橋が映し出す街の姿
イスラエル国籍のパレスチナ人―「1948年のアラブ人」の日常 ほか)
3 日本や世界との関わり(UNRWAの活動と日本―70年続いてきた支援
国際NGOとパレスチナ社会―人びとの暮らしに寄り添って
ガザの商品を扱う―フェアトレードの試み ほか)
著者情報 鈴木 啓之
 東京大学中東地域研究センター・特任准教授。中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 恵美
 東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程。専門はレバノン地域研究、難民研究。レバノン内戦(1975‐1990)をめぐる家族の記憶を、故郷観、祖先観に着目して研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。