感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもてなしの達人すてきな器づかい

著者名 家の光協会/編
出版者 家の光協会
出版年月 1998.05
請求記号 5969/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4539206476一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5969/00017/
書名 おもてなしの達人すてきな器づかい
著者名 家の光協会/編
出版者 家の光協会
出版年月 1998.05
ページ数 129p
大きさ 26cm
ISBN 4-259-53871-3
分類 5969
一般件名 陶磁器   食器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810010062

目次 『三条右大臣集』試論
紫式部の歴史認識―光源氏の人生にそくして
古典文学における性的同意―紫式部とその時代と、私たちの時代のため
『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈―大君は落涙したか
紫式部における漢籍女房と歌人女房―『紫式部日記』の消息文から
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について―「紫式部日記絵巻」との相関から
文付枝という文化―『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に
下田歌子と『源氏物語』―女子教育黎明期の平安文学
藤原賢子三題―転換期の摂関家と王家
皇太后藤原姸子の正月儀礼
『源氏物語』において揺り戻される時間
対峙する「光源氏」―平安朝後期物語にあらわれた源氏物語
紫式部の三つの著作
紫上の死地―『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって
『紫式部日記』首欠説をめぐって―中世からの視野
『夜の寝覚』における女房たちとの恋
寺院空間としての法成寺―その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって
小袿における時代性―色彩・かさね色目の表現を中心として
平安文学と遣唐使―物語に寄り添う制度と文化
『紫式部日記』の藤原道長―硯・召人・『源氏物語』など
解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で―源氏物語英訳における文学的美意識
『夜の寝覚』の故老関白―記憶・予言・言説
平安期の女房装束―“禁色”をめぐって
『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型―光源氏の投影について
モノから読む『和泉式部日記』―「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。