蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おつきさまこんばんは ボードブック版 ([ボードブック版くつくつあるけのほんセット])
|
著者名 |
林明子/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.10 |
請求記号 |
エ/34270/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237994934 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238343560 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0238504922 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232464863 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332358247 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
港 | 2632468555 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632619637 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
8 |
北 | 2732407446 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132581525 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332687841 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432468415 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
山田 | 4130950803 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
楠 | 4331547580 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
志段味 | 4530963406 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
徳重 | 4630758755 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おつきさまこんばんは
林明子/さく
第二言語学習の心理 : 個人差研究…
福田倫子/編著,…
モナ・リザとレオナルド・ダ・ヴィン…
小林明子/監修
おててがでたよ
林明子/さく
くつくつあるけ
林明子/さく
きゅっきゅっきゅっ
林明子/さく
妈妈, 猜猜看!
(日) 末吉晓子…
叶子小屋
(日) 征矢清/…
阿惠和妹妹
筒井赖子/文,林…
ひよこさん
征矢清/さく,林…
くろねこトミイ
神沢利子/作,林…
にせあかしやの魔術師
征矢清/さく,林…
第一次上街买东西
(日) 筒井赖子…
しゃぼんだま
小林実/ぶん,林…
出门之前
筒井赖子/著,林…
いもうとのにゅういん
筒井頼子/さく,…
森林里的躲猫猫大王
末吉晓子/文,林…
せやしだし巻京そだち
小林明子/原作,…
はっぱのおうち
征矢清/さく,林…
小鞋子,走一走
林明子/文・图,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/34270/ |
書名 |
おつきさまこんばんは ボードブック版 ([ボードブック版くつくつあるけのほんセット]) |
著者名 |
林明子/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
[18p] |
大きさ |
17×17cm |
シリーズ名 |
[ボードブック版くつくつあるけのほんセット] |
ISBN |
978-4-8340-6819-1 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
よるになって、おつきさまがでてきたよ。おつきさま、こんばんは。雲さん、おつきさまをかくさないで。あかちゃんの生活の身近なテーマを優しく明瞭な色彩で、表情豊かに描いたボードブック版。 |
タイトルコード |
1002110058319 |
要旨 |
人新世(アントロポセン)。人類が地球の地質や生態系に与えた影響に注目し、近年提唱されている地質区分である。人新世は、気候変動や環境破壊をもたらし地球を危機に陥れた。では芸術はこれとどうかかわってきただろう。美術作品は環境変化にきわめて敏感であり、芸術とサイエンスをつなぐものとしてエコロジーの思想は培われてきたのではないか。そういった見通しの下、17世紀から20世紀に描かれた美術作品に焦点を当て検討する。優れた観察者で、記録者だった画家たちはその変化をどう描いただろう。新たな西洋美術の見取り図を提案する。 |
目次 |
第1章 かつて地球は寒かった―小氷期とコロニアリズム 第2章 エコロジーとエコノミー 第3章 火山の噴火 第4章 アルプスの氷河 第5章 産業革命の表象 第6章 霧のロンドン 第7章 印象派と大気汚染 |
著者情報 |
岡田 温司 1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史・思想史。著書『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞、『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ