蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238400154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132707791 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
港 | 2632592693 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
北 | 2732517814 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
千種 | 2832389494 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
瑞穂 | 2932675974 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
緑 | 3232619761 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
名東 | 3332809718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
徳重 | 4630879536 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョーダン・アクポジャロ レイチェル・ファース ミンナ・レイシー ニック・ラドフォード 戸谷洋志 川野太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
60/00061/ |
書名 |
大阪万博1970 |
著者名 |
藤川智子/著
白井達郎/監修
|
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-593-10136-8 |
分類 |
6069163
|
一般件名 |
日本万国博覧会
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
かつてない規模で開催され、世界中から注目された1970年の大阪万博。当時の最先端技術を利用した、いま見ても驚くようなアイデアにあふれるこのイベントの概要を、イラストで詳しく紹介します。 |
タイトルコード |
1002410007349 |
要旨 |
捨てられないのは、脳のせい。捨てられないあなたが、一歩踏み出すのを後押しします。また、家族が捨ててくれなくて困っているあなたにも、アプローチの仕方をご紹介します。「捨てる脳」になって人生を豊かにしましょう。 |
目次 |
第1章 捨てられないのは脳のせいだった!(人の脳はもともと「集める脳」になっている! 「うまく集める脳」にならないと脳は劣化する! ほか) 第2章 「捨てる脳(=大事なものを残せる脳)」に変わる秘訣(「捨てたいモノ」には記憶別に3つのランクがある 「捨てる脳」の「3つの心得」 脳番地を動かして「捨てる脳」になる「8つの習慣」) 第3章 「捨てられない脳」を記憶別に改善する脳番地トレーニング(直近記憶「運動系を動かして今すぐ捨てる」 ワーキングメモリ「期限を決めて考えてから判断する」 長期記憶「過去を回想しながらじっくり考える」) 第4章 家族が捨ててくれない場合の診断と対策(子どもがいらないモノを、隣の部屋や親の部屋に勝手に置く 「こうして捨てて」と言っても、言われたとおりに捨ててくれない ほか) |
著者情報 |
加藤 俊徳 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断・ADHDの専門家。助詞強調音読法や脳番地トレーニング法を開発・普及。1991年、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測fNIRS(エフニルス)法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。加藤プラチナクリニックでは、独自開発した加藤式脳画像診断法を用いて小児から超高齢者まで、脳の成長段階、強み弱みの脳番地を診断し、脳を強化する健康医療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ