感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 23 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 23

書誌情報サマリ

書名

加耶/任那 古代朝鮮に倭の拠点はあったか  (中公新書)

著者名 仁藤敦史/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
請求記号 221/00400/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238481840一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00400/
書名 加耶/任那 古代朝鮮に倭の拠点はあったか  (中公新書)
著者名 仁藤敦史/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 6,238p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2828
ISBN 978-4-12-102828-0
分類 221036
一般件名 任那   日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 3〜6世紀に朝鮮半島南部に存在した小国群、加耶/任那。長く倭の拠点と認識されてきたが、歴史教科書の記述は修正が続いた。古代東アジア史の大きな争点である同地域の実態を、実証研究から明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p227〜233 加耶/任那関連年表:p235〜238
タイトルコード 1002410054225

要旨 ICT、メディア・リテラシー、オルタナティブ教育etc.教育と子育てに関わる重要トピックを、わかりやすく解説。あふれる教育情報に「ついていけない」という親御さんにこたえる本。
目次 第1章 教育:変わる学びの手法
第2章 教育:デジタル時代の基礎知識 ICT教育
第3章 教育:大学入試改革
第4章 生活:子どもたちを取り巻く変化(大楽)
第5章 生活:必ず身につけたいメディア・リテラシー
第6章 教育:学校のカタチ
著者情報 宮本 さおり
 ジャーナリスト。夫の大学院留学をきっかけに新聞記者から専業主婦に。帰国後、フリーランスの記者として、教育、子育て、ワークライフバランスを中心に『AERA』『東洋経済オンライン』などで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大楽 眞衣子
 ライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦の経験を活かした生活者目線で、子育て、教育、女性の生き方をテーマに『AERA』や複数のウエブ媒体で執筆している。食育誌の畑や港の取材がライフワーク。保育士資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。