感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の建築家解剖図鑑 古代から現代まで建築家でたどる名建築の全歴史

著者名 大井隆弘/著 市川紘司/著 吉本憲生/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.5
請求記号 523/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332159314一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132423603一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530817677一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知東邦大学地域創造研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 523/00111/
書名 世界の建築家解剖図鑑 古代から現代まで建築家でたどる名建築の全歴史
著者名 大井隆弘/著   市川紘司/著   吉本憲生/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7678-2352-2
分類 523
一般件名 建築-歴史   建築家
書誌種別 一般和書
内容紹介 ブルネレスキ、ミケランジェロ、ガウディ、ライト、ル・コルビュジエ…。大建築家たちはどうやって名作をつくりあげたのか。古代エジプトから現代建築まで、世界の建築家たちの思想と名建築を、イラストで解剖した建築通史。
書誌・年譜・年表 文献:p170〜171
タイトルコード 1001810019937

要旨 「うたことば」は短歌を生かす命。伝統的な古語から時代を表す新語まで厳選された1000語と名歌秀歌の鑑賞。言い換えに役立ち表現の幅を広げる必携の一冊。
目次 第1章 天地
第2章 自然
第3章 時空
第4章 色彩
第5章 人
第6章 心
第7章 暮らし
第8章 抽象
第9章 ひろがる言葉
著者情報 梅内 美華子
 歌人。「かりん」選者・編集委員。現代歌人協会理事。よみうり文芸選者。朝日カルチャーセンター新宿教室講師。1970年、青森県八戸市生まれ。同志社大学文学部卒業。小学生の頃より作歌を始める。1988年、短歌結社「かりん」入会、馬場あき子に師事。角川短歌賞、短歌研究賞他。歌集六冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 スポーツボランティアに関わる人材育成   参加者と運営側の2つの視点から   3-9
大勝志津穂/著
2 地域を担う人材のキャリア支援   地方公務員を目指す学生の実態をもとに   10-22
梶山亮子/著 手嶋慎介/著
3 大学間連携による地域課題プレゼンテーション教育   プレゼンテーション基礎研究とその展開   23-37
加納輝尚/ほか著
4 「名東区学生ミーティング」の展開と課題   名古屋市名東区委託事業を通じた学生の育成   38-50
舩木恵一/著
5 地域を担う若者を育てる   「東邦プロジェクト」からのアプローチ   53-55
深谷和広/著
6 日本初の教育寮としての取り組み   TOHO Learning House   56-65
阿比留大吉/著
7 地方に位置する社会科学系大学における地域貢献活動   66-76
河合晋/著
8 経済・経営系学部における地域連携による学びの意義   77-86
水野英雄/著
9 基本的なマナーを通じた地域が求める人材育成の教育事例   87-94
上野真由美/著
10 地域連携型PBL活動における社会的認知度向上に関わる仕組み   地域伝統産品のブランド価値向上を目的として   95-103
奥村実樹/著
11 石川県白山市における地域連携ゼミナール活動   104-112
若月博延/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。