感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族心理学年報 28  家族にしのびよる非行・犯罪

著者名 日本家族心理学会/編集
出版者 金子書房
出版年月 2010.5
請求記号 143/00005/28


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235605003一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 143/00005/28
書名 家族心理学年報 28  家族にしのびよる非行・犯罪
著者名 日本家族心理学会/編集
出版者 金子書房
出版年月 2010.5
ページ数 197p
大きさ 21cm
巻書名 家族にしのびよる非行・犯罪
ISBN 978-4-7608-2352-9
分類 14305
一般件名 家族心理学   青少年問題   犯罪
書誌種別 一般和書
内容注記 家族心理学関連文献一覧:p160〜190
内容紹介 「非行・犯罪と家族危機」「メタフレームワークスの技法」など、「非行・犯罪」をキーワードとして、家族心理学に関わる諸問題を論じた10の論考を収録。日本家族心理学会第26回年次大会における発表も掲載。
タイトルコード 1001010018608

目次 第1章 社会的排除の議論からも排除される精神障がいのある人
第2章 精神障がいのある人に対する社会的受容と知識の効果:日本とベトナムとの比較
第3章 精神障がいのある人の回復過程と回復を支える「健常者もいる社会」
第4章 家族の葛藤:家族のケア役割と疾病観の日仏比較
第5章 精神障がいのある人の社会的包摂の可能性:フランスの医療機関とアソシアシオンのケア実践
第6章 精神障がいのある人と隣り合って暮らすことを支持する社会意識:計量テキスト分析による日仏比較
第7章 社会的包摂概念の発展を目指して:「労働による連帯」から「ユマニテと労働による連帯」へ
資料 フランスの精神医療の特徴とアソシアシオン
著者情報 樋口 麻里
 2005年大阪大学医学部保健学科看護学専攻卒業。看護師・保健師・精神保健福祉士。2015年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。大阪大学大学院人間科学研究科助教、日本学術振興会特別研究員を経て、現在、北海道大学大学院文学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。