蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イタリア・ルネサンスにおける額縁の誕生 タブローの起源
|
著者名 |
長谷川純子/[著]
|
出版者 |
行人社
|
出版年月 |
2024.6 |
請求記号 |
7233/01215/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238469274 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532461254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/03881/ |
書名 |
ぺちゃんこスタンレー |
著者名 |
ジェフ・ブラウン/文
トミー・ウンゲラー/絵
さくまゆみこ/訳
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7515-1884-4 |
ISBN |
978-4-7515-1884-7 |
原書名 |
Flat Stanley |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009810059959 |
司書のおすすめ |
ある朝(あさ)、スタンレーのベッドの上には、ぶ厚(あつ)い大きな板(いた)が。お父(とう)さんとお母(かあ)さんが、どかしてみると、下から出てきたのは、ぺちゃんこのスタンレー。計(はか)ってみると<身長(しんちょう)122センチ、横(よこ)はば30センチ、厚(あつ)さ1.3センチ>。はじめは、こまったスタンレーも、なれてくると楽(たの)しくなってきた。かぎのかかった部屋(へや)も、ドアの下のすきまから出入りできるし、遠(とお)くへひっこした友(とも)だちの家(いえ)にも、スタンレーの入る大きな封筒(ふうとう)を用意(ようい)すれば、航空便(こうくうびん)で配達(はいたつ)してもらえるんだ。(中学年から)『どれからよもうかな?』より |
要旨 |
現代アート作家が山と熊と田しかない「山熊田」の自然と文化に魅かれて移住を決意し、マタギと結婚。羽越しな布の復活に向けて奮闘する。新潟県最北部のマタギ村「山熊田」の四季を綴る、令和の傑作移住日記。 |
目次 |
1章 夏(やさしくない薪割りと、優しい村の人々 ベンチがゆとりを生むかと思ったが ほか) 2章 秋(わかりにくいグルメ 伝統野菜の赤カブ ほか) 3章 冬(冬の仕事と時代の流れ 前向きな姿勢で雪を迎えるのは難しい ほか) 4章 春(山と同調する人々 伸びしろたっぷり ほか) 特別原稿 再び鳴り始めた村の心音 |
著者情報 |
大滝 ジュンコ 1977年埼玉県坂戸市生まれ。東北芸術工科大学工芸コースを卒業し、同大学院実験芸術領域(現複合芸術領域)修了。その後、現代アート作家として国内外で活動しつつ、長崎県波佐見町ギャラリー「モンネポルト」代表、富山県氷見市アートNPO「ヒミング」アートマネージャーとして芸術振興に従事。山形新聞、長崎新聞、月刊望星などでも連載をもつ。2014年、友人の誘いで山熊田のマタギとの飲み会に参加。濃厚な自然と濃密な文化に衝撃を受けて移住を決意し、2015年の春から村上市地域おこし協力隊(任務:旧中俣村の課題解決)に参加し、山熊田に嫁ぐ。その後、しな布作家として個人工房を設立。2022年2023年全国伝統工芸品公募展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ