ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237142625 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9302/00949/ |
本のだいめい |
図説アーサー王と円卓の騎士 その歴史と伝説 |
書いた人の名前 |
マーティン・J.ドハティ/著
伊藤はるみ/訳
|
しゅっぱんしゃ |
原書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.6 |
ページすう |
264p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-562-05417-6 |
はじめのだいめい |
原タイトル:King Arthur and the knights of the round table |
ぶんるい |
9302
|
いっぱんけんめい |
アーサー王伝説
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
今も多くの人の創造力をかきたてる「アーサー王物語」。物語の背景となった史実をさぐり、中世以降、人物やストーリー、モチーフが、歴史・叙事詩・散文の中でいかに発展してきたかを、豊富な図版とともに検証する。 |
タイトルコード |
1001710021185 |
ようし |
いまやデザイナーは危険な人種となった。マス・プロダクションのなかで、人目をひく“刺激的”なだけのデザインがまかり通り、不必要なだけでなく有害な製品が地球を汚しつづけている。著者パパネック教授(1923‐98)は、このようなデザインとデザイン教育の現状に真っ向から異議をとなえ、われわれが本当に必要とし要求しているものを探りつつ、豊かな思考に支えられた数多くのデザインを生みだしてゆく。とりわけ巨大な「小数者」たち―第三世界の人びと、病人、老人、身体障害者―に向けてなされるアプローチの正確さと独創性には目をみはらされる。空きカンを利用したラジオから、手で組み立てられるテレビ、人力で動く車、荒地に効果的に種を撒くための道具など、つねにそれを使う人間とそれが使われる環境とを考えながら、かつてなかった“生態学的デザイン”への道を切り拓く。フランク・ロイド・ライトに学び、エスキモー族やバリ族とともに暮らし、世界各地のデザイナーやデザイン学生との共同作業によって精力的に活動するなかから生みだされた、この“パパネック理論”は、デザイナーはもちろん、それを使用するわれわれのための新たな発見と現実の認識をもたらすハンドブックである。 |
もくじ |
第1部 デザイン、その現状(デザインとは何か?―デザインの定義と機能複合体 集団殺害―職業としてのインダストリアル・デザインの歴史 高貴な俗物の神話―デザイン、“美術”、工芸 “自分でやる”式の殺人―デザイナーの社会的、道徳的責任 現代のクリネックス文化―廃物化、長持ち、価格 ほか) 第2部 デザイン、その可能性(わけのある反乱―創造性対同調性 努力もしないでデザインに成功する法―責任あるデザインの新しい目標 知識の木 生体工学―生物学的原形の人工系デザインへの適用 人目をひくようなはでな浪費 デザインと環境―環境汚染、混み合い、飢餓、およびデザインされた環境 ネオン・ブラックボード―デザイナーの教育と統合デザイン・チームの構成 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
パパネック,ヴィクター 1923‐98年。ウィーン生まれ。少年時代(十代)にアメリカに移る。フランク・ロイド・ライトの弟子。ロードアイランド・デザイン学校、インディアナ州パーデュー大学教授を経てカリフォルニア・インスティテュート・オヴ・ジ・アーツのデザイン学校長。その間ユネスコの専門委員として、とくにインドネシア、アフリカなど、発展途上国の生活向上のためにデザインの面で協力。また身障者のためのデザインに意欲的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 公正 1921‐2004年。北海道出身。デザイン・建築評論家。東京大学工学部建築学科、および文学部美学美術史学科卒業。武蔵野美術大学教授、東京造形大学学長、筑波大学教授、沖縄県立芸術大学学長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ