感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の源氏物語ノート

著者名 荻原規子/著
出版者 理論社
出版年月 2023.12
請求記号 91336/00343/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238352512一般和書1階開架 在庫 
2 西2132691102一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232552394一般和書一般開架 貸出中 
4 瑞穂2932646405一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132668199一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00343/
書名 私の源氏物語ノート
著者名 荻原規子/著
出版者 理論社
出版年月 2023.12
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-652-20600-3
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 原文から全訳を成した荻原規子による「源氏物語」鑑賞エッセイ。1000年を隔て、同じ長編作家・紫式部に向けた視点が「源氏物語」の読書をさらに深める。「源氏物語」全帖のあらすじ付き。
タイトルコード 1002310066740

要旨 中世前期の荘園は、村落を基礎として耕地以外の周辺地域をも一円的に包摂する領域へと発展する。こうした「領域型荘園」の成立前史として、文書に示された境界と現地住人の活動実態が反映された支配領域との違いに着目し、「四至型荘園」を新定義。在地の視点で中世村落の形成を見通し、荘園が「四至型」から「領域型」へと転換する過程を解明する。
目次 荘園・村落研究の現状と課題
第1部 中世荘園の成立と村落(領域型荘園の成立時期をめぐって
山城国禅定寺荘の領域画定と地域
領域型荘園の成立と奉仕者集団―禅定寺寄人を事例として
摂関家領近江国信楽荘における領域と村落
四至型荘園と領域型荘園)
第2部 荘園制の変容と村落(伊勢神宮領遠江国浜名神戸の支配構造―大福寺・摩訶耶寺間本末訴訟を通して
荘園鎮守の変質と水利開発―現地調査成果から
伊勢神宮の荘園支配と村落の再編
荘園領主と村落の一体化
付論 文書作成の作法―大嶋神社・奥津嶋神社文書を事例として)
本書の成果と展望
著者情報 朝比奈 新
 1974年静岡県に生まれる。現在、立教大学兼任講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。