蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学大崩壊 リストラされる国立大、見捨てられる私立大 (朝日新書)
|
著者名 |
木村誠/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.11 |
請求記号 |
3772/00432/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237687108 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132444171 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432475347 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2832135921 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3032302071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132466065 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
名東 | 3332535537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
天白 | 3432332405 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
山田 | 4130802327 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
楠 | 4331432197 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
徳重 | 4630617308 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3772/00432/ |
書名 |
大学大崩壊 リストラされる国立大、見捨てられる私立大 (朝日新書) |
著者名 |
木村誠/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ巻次 |
693 |
ISBN |
978-4-02-273790-8 |
分類 |
37721
|
一般件名 |
大学-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「量か質か?」を迫られる私立大学、競争に疲れ切った国立大学、留学生頼みの「グローバル化」、奮闘を続ける大学・学部…。長く日本の様々な大学を取材してきた著者が、すべて実名、最新データで「明」と「暗」を解明する。 |
タイトルコード |
1001810070185 |
要旨 |
一億総「前向き」社会の中、「後ろ向き」のまま、社会を変えるための運動に携わることは可能なのか。知の巨人・鶴見俊輔を、今改めて、社会運動論として読む。 |
目次 |
序章 なぜ「鶴見俊輔と社会運動」なのか 第1章 一九六〇年代と「市民運動」(出発点:アメリカ留学とプラグマティズム 一九六〇年代前史:「思想の科学」 六〇年安保と「声なき声の会」 ベ平連 一九七〇年代以降をどう見るか) 第2章 『日常的思想の可能性』を読む(プラグマティズムによる社会運動論:『限界芸術論』との対比から 「言葉」を通した日本社会批判 集団の組み方 社会運動のための知恵) 第3章 鶴見俊輔を位置づける(丸山真男からの批判 補助線としての「ベ平連」 小田実との差異 吉本隆明との接点) 第4章 流されながら社会に関わる(そもそも社会運動とは何か 鶴見俊輔の社会運動論 押し流されながらの主体性 ためらいつつの社会運動論) 終章 鶴見俊輔を「現在」こそ読む |
著者情報 |
松井 隆志 1976年、千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、武蔵大学社会学部教員。専門は社会運動論、戦後日本の歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ