蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本奇術文献大事典
|
著者名 |
河合勝/編著
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
779/02095/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210975264 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
936/00711/ |
書名 |
ハイブリッド・ヒューマンたち 人と機械の接合の前線から |
著者名 |
ハリー・パーカー/[著]
川野太郎/訳
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
239,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-622-09718-1 |
原書名 |
原タイトル:Hybrid humans |
分類 |
936
|
一般件名 |
身体障害者
義肢
補装具
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
身体と機器の接合が変える自己の感覚・生活の質・障害のスティグマ、機器がもたらす希望や疑念…。アフガニスタン紛争地に従軍して両脚を失った作家が、義肢からBMIまで、障害の支援技術をテーマに綴った出色のエッセイ。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜4 |
タイトルコード |
1002410029275 |
要旨 |
「世の中がギスギスしている」「心の余裕のない人が多い」学校や職場など社会の至る所から、そんな声が聞こえてくる。意見の異なる人と物別れになる。そもそも話し合いが成り立たない。ときにはお互いに譲らず、口汚い罵倒が飛び交うことさえある。それでも、人は生きるうえで他人と関わらざるをえない。どうすれば、こうした軋轢を解きほぐせるだろうか―。身近な経験から社会に関わる話題まで、捉えどころのない問題を整理し、解決に向かうための道筋を提示する。学歴主義、商業主義、成果主義、ルッキズム、差別といった様々な問題を抱える現代人のための実践的哲学! |
目次 |
「いやならお金を払えばいいのに」の論理―断片化する公共圏 第1部 子どもの難問―子育て、教育、学歴社会を考える(お金のために勉強させてもよいか―教育の脱公共化 偏差値は高ければ高いほどよいのか―大学への無理解 大学は無料にすべきか―学歴偏重社会と反知性主義) 第2部 大人の難問―商業主義、イズム、偏見を考える(成果主義は善か―人を操ろうとする思考 強く、正しく、美しく?―人を追い込む社会的偏見について 犯罪者は犯罪者らしく?) 第3部 根本的な問題―思想的背景から解決へ(そもそもリベラルとは何か 思想的な対立を乗り越える―公共の再生 公共圏の可能性―市民的連帯のもとでの取り組み) |
内容細目表:
前のページへ