感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちょうちょのためにドアをあけよう

著者名 ルース・クラウス/文 モーリス・センダック/絵 木坂涼/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2018.5
請求記号 エ/31783/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237358502じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132412186じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232279147じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332154828じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432415160じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532179781じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632284754じどう図書じどう開架 在庫 
8 2732221656じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832094995じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932270693じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032246484じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132418512じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232333629じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332487572じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432277824じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130773825じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4230866628じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331399438じどう図書じどう開架 在庫 
19 徳重4630575878じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出入国管理-歴史 難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/31783/
書名 ちょうちょのためにドアをあけよう
著者名 ルース・クラウス/文   モーリス・センダック/絵   木坂涼/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2018.5
ページ数 [48p]
大きさ 18cm
ISBN 978-4-00-112672-3
原書名 原タイトル:Open house for butterflies
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 おねだりするときどんな顔をしたらいいか、練習しておくといいよ-。小さな子どもが、小さな読者に向けて「こんなときはこうするといいよ」「こんなときはこう言うといいよ」とアドバイスをする、ゆかいなくらしの便利帳。
タイトルコード 1001810018246

要旨 本書は、庇護希望者の出入国管理という意味で「難民保護」を捉え、その変遷に焦点をあてる。本書の問いは、「なぜ日本は難民政策をとるのか」である。政策の転換期に着目し、時代ごとに再構築される日本の難民保護の特徴を明らかにしながら、その答えを導き出す。そのために、本書では、特に、日本という国家が、どのようにして難民保護を検討してきたのか、また、どのような言説が政策に反映されたのか、を政策形成過程から明らかにする。最終的には、日本の文脈から、庇護をめぐる難民研究、国境を越える人の移動をめぐる移民研究に対して学術的示唆を提供するとともに、今後の日本の難民政策の見直しに向けた政策提言を行う。
目次 序章 日本の難民保護を問う
第1章 難民研究・移民研究と国境を越える人の移動
第2章 難民保護の前史
第3章 インドシナ難民の保護から難民認定制度の成立へ
第4章 難民認定制度の再検討
第5章 「送還を促進すべき者」と「保護すべき者」
終章 日本の難民保護
著者情報 土田 千愛
 東京大学地域未来社会連携研究機構特任助教。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(国際貢献)。専門分野は、移民・難民研究、国際関係論。第2回若手難民研究者奨励賞受賞。また、本書の基となる博士論文にて、第4回東京大学而立賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。