感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術と日本の経済成長 知的資本投資の効果測定

著者名 黒田昌裕/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.1
請求記号 3321/01615/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210964698一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Givenchy,Hubert de Hepburn,Audrey

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01615/
書名 科学技術と日本の経済成長 知的資本投資の効果測定
著者名 黒田昌裕/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.1
ページ数 15,333p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2925-1
分類 332107
一般件名 日本-経済   技術革新
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ日本は、科学技術の進歩を社会の豊かさにつなげられないのか? 第2次世界大戦後の日本経済の発展の特徴や、21世紀の科学技術と社会の関係を踏まえ、今後の科学技術政策、産業政策の在り方を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p327〜329
タイトルコード 1002310075689

要旨 日本原産の民主的制度についてチャットGPTに聞いてみた。寄合(話し合い)、入札(選挙)、くじ引き、村が生んだ自治の試み。民主主義の制度はみんな外来?実は江戸時代後期、幕藩体制の末端にあった村の一部では名主などの村役人を入札と呼ばれる選挙で選んでいた。私たちの足元にあった自治のシステムから、低投票率とポピュリズムに揺らぐ現代の民主主義と代表制を鍛え直す道を探る。
目次 1章 私たちは民主主義を棄てたがっている?
2章 江戸に「選挙」があった
3章 村方騒動と越後コミューン
4章 自治と民主的傾向はどこに
5章 「江戸=封建=近世」を見直す
6章 民主主義を強靭化するために
著者情報 柿﨑 明二
 1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。毎日新聞社を経て共同通信社に入社。政治部で首相官邸、外務省、旧厚生省、自民党、民主党、社民党などを担当。政治部次長、論説委員兼編集委員。菅義偉内閣首相補佐官などを経て2022年より帝京大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。