感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心臓の強化書 名医が教える!

著者名 南和友/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.12
請求記号 4932/00675/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238339188一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49323 49323
心臓-疾患

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4932/00675/
書名 心臓の強化書 名医が教える!
著者名 南和友/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-309-29365-3
分類 49323
一般件名 心臓-疾患
書誌種別 一般和書
内容紹介 心臓の健康寿命には限りがある。予防・対策のカギは、心臓をムダづかいしないことと、自律神経を鍛えること。心臓外科医が、心臓を元気にする運動と、心臓をととのえるノウハウ、心臓を強化するコツを紹介する。
タイトルコード 1002310073269

要旨 心臓の健康寿命には限りがありますから、酷使しすぎると寿命が早くつきてしまいます。また、働きすぎや激しい運動を長年つづけていると、自律神経に影響がおよび心臓は破綻をきたし、さまざまな病気に見舞われます。でも、自律神経が強ければ、心臓の健康は守られ血液循環も良好に保たれ、全身の健康が増進されます。どうすればよいか?その知識と方法を教えます!
目次 1章 心臓の“健康寿命”はじつは60歳くらいです!
2章 100歳心臓のカギは「自律神経の強さ」にあり
3章 自律神経を鍛えて「閾値」を高めよう
4章 心臓を元気にする運動「パワーウォーキング」
5章 心臓を助けてあげ、ととのえるノウハウ
6章 50歳からの心臓を強化するコツ
7章 100歳心臓にして健康長寿を手に入れる
著者情報 南 和友
 1974年、京都府立医科大学卒業、同大学病院修練医修了。ドイツ国費留学生としてデュッセルドルフ大学胸部血管外科へ。同大学病院の胸部・心臓・血管外科入局、医学博士号を取得。89年、ドイツのボッフム大学病院臨床教授に就任。のちにボッフム大学の永代教授。世界トップレベルの心臓血管疾患の治療実績を誇るドイツ「バードューンハウゼン心臓・糖尿病センター」の心臓センター立ち上げにも関わった。ドイツ在留中に、埼玉医科大学第1外科客員教授、東京女子医科大学心臓血管研究所客員教授、桐蔭横浜大学医用工学部客員教授などを歴任。現在、南和友クリニック理事長・院長。心臓外科医として、これまでに心臓バイパス手術、心臓弁手術、心臓移植など約2万3000例を執刀。現在も手術するかたわら、要請されて他院で指導することも。日本心臓血管外科学会名誉専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。