蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
将棋年鑑 令和6年版 永久保存版
|
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
796/00072/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238478929 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
796/00072/24 |
書名 |
将棋年鑑 令和6年版 永久保存版 |
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
679p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8399-8713-8 |
分類 |
796059
|
一般件名 |
将棋-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
竜王戦・名人戦・A級順位戦など、令和5年度におけるプロ棋界・アマチュア棋界の名局・熱局を解説。巻頭特集では、八冠を達成した藤井聡太のロングインタビュー、羽生善治が語るこれからの将棋界などを掲載する。 |
タイトルコード |
1002410034153 |
要旨 |
この世界は生きものたちの“感じられた経験”に満ちている。タコの経験、ヤドカリの経験、ウミウシの経験…動物たちを独特な「経験する存在」にしているものは何だろう?多様な感性の起源を探り、精神と物質のギャップに橋を架ける。『タコの心身問題』の著者による驚きの生物進化読本、第2弾! |
目次 |
1 原生動物 2 ガラスカイメン 3 サンゴの新たな一手 4 一本腕のエビ 5 主観の起源 6 タコたち 7 キングフィッシュ 8 陸上の生活 9 鰭、脚、翼 10 徐々にかたちに |
著者情報 |
ゴドフリー=スミス,ピーター 1965年、シドニー生まれ。シドニー大学教授、およびニューヨーク市立大学大学院センター兼任教授。専門は哲学(科学哲学/生物哲学、プラグマティズム/ジョン・デューイ)。練達のスキューバ・ダイバーでもある。スタンフォード大学助教授(1991‐1998)、同・准教授(1998‐2003)、オーストラリア国立大学およびハーバード大学兼任教授(2003‐2005)、ハーバード大学教授(2006‐2011)、ニューヨーク市立大学大学院センター教授(2011‐2017)などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩﨑 香織 翻訳者。オランダ語からの翻訳・通訳を中心に活動。英日翻訳も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 歴史と比較から読み解く日本の結婚
1-22
-
平井 晶子/著
-
2 日本の結婚のゆくえ
困難なのか、不要なのか
25-44
-
山田 昌弘/著
-
3 出会いと結婚の半世紀
人口学からみた変化と連続性
45-70
-
中村 真理子/著
-
4 「ナショナルな標準家族」としての日本の国際結婚
71-101
-
賽漢卓娜/著
-
5 法律学からみた再婚の意義
103-118
-
床谷 文雄/著
-
6 アジア七地域における「出会いと結婚」の諸相
121-142
-
伊達 平和/著
-
7 フランスにおけるカップル形成と法制度選択
143-165
-
大島 梨沙/著
-
8 「ほどける」結婚
イタリアにおける同居カップル増加からみる結婚の意味と変容
167-196
-
宇田川 妙子/著
-
9 フィリピン・ムスリムの家族形成にみる連続性と多様性
配偶者選択を中心に
197-231
-
渡邉 暁子/著
-
10 人類学における結婚の諸概念をめぐって
内婚・外婚・イトコ婚
233-249
-
小池 誠/著
-
11 十九世紀の越後国から陸奥国への遠方婚からみた地域変化
253-289
-
川口 洋/著
-
12 近代移行期における西南日本型結婚パターンの変容
291-316
-
中島 満大/著
-
13 近代日本の出会いと結婚
恋愛から見合へ
317-345
-
服部 誠/著
-
14 明治民法と改正要綱における「出会いと結婚」
347-359
-
蓑輪 明子/著
前のページへ