感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江から日本史を読み直す (講談社現代新書)

著者名 今谷明/著
出版者 講談社
出版年月 2007.05
請求記号 216/00159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431483938一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00159/
書名 近江から日本史を読み直す (講談社現代新書)
著者名 今谷明/著
出版者 講談社
出版年月 2007.05
ページ数 244p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1892
ISBN 4-06-149892-4
ISBN 978-4-06-149892-1
分類 2161
一般件名 滋賀県-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917014459

要旨 古代の人々は、年齢・性別・身分に応じて多様な生業に関わり生活を営んできた。幼いころから年老いるまで働き、精一杯生きたであろう姿を、いかにして再現できるか。ジェンダーの視点を意識し、歴史学、考古学、文学研究の成果を精緻に分析することで、これまで見えてこなかったいにしえ人の想いや生きざまを描き出す。
目次 “古代人の一生”を考える
男と女、人の一生
考古学からみる女の仕事、男の仕事
埴輪からみた古墳時代の男と女
男の官仕え女の宮仕え
『万葉集』にみる女と男―古代の歌における虚構と現実との相関
座談会 “古代人の一生”と性差
著者情報 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菱田 淳子
 1959年生。兵庫県立考古博物館埋蔵文化財技師。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若狭 徹
 1962年生。明治大学教授。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 敏子
 1968年生。奈良大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鉄野 昌弘
 1959年生。東京大学教授。上代日本文学、特に『万葉集』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。