感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガ版教養として学んでおきたい5大宗教 (マイナビ新書)

著者名 中村圭志/著 徳永サトシ/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2023.9
請求記号 160/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132658315一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ-歴史-19世紀 ドイツ-歴史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 160/00273/
書名 マンガ版教養として学んでおきたい5大宗教 (マイナビ新書)
著者名 中村圭志/著   徳永サトシ/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2023.9
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 マイナビ新書
ISBN 978-4-8399-8314-7
分類 160
一般件名 宗教
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界の大宗教として、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教を取り上げた「教養として学んでおきたい5大宗教」をマンガ化。簡潔な解説でさまざまな宗教を比較して考察し、本質に切り込んだ宗教論を展開する。
タイトルコード 1002310046950

目次 第1部 社会的差異の近代(市民社会の境界―三月前期ドイツにおける「プロレタリア」言説から
「ふさわしい貧者/ふさわしくない貧者」の概念史―一九世紀前半の「社会問題」にみられるキリスト教的規範と市民的規範
「赦し」から「予防」へ―近代ドイツにおける釈放者扶助の変容
ヴァイマル末期における「赤い伯爵」と労働者世界―『下からのドイツ』をめぐって)
第2部 分断と排除の人種空間(「人種」と「民族」のルーツを探る―ドイツにおける人類学および考古学の誕生
スイスにおけるユダヤ人の国民意識―「同化」の解釈とシオニズムへの対応
褐色のウィーン―“人種・ネイション”期のユダヤ迫害と“生”の歴史)
第3部 変容するドイツ/ドイツ人(「帰国」するドイツ人―第一次世界大戦下の東欧支配の論理とドイツ人意識の可塑性
移動する人々と国民の輪郭―占領期から西ドイツへ
東ドイツという境界―「ナショナル・コミュニスト」としてのヴォルフガング・ハーリヒ
空襲記憶に見る越境的な想起文化―ギルヒング空襲記念碑を手がかりに)
特論 ドイツの刑事警察・犯罪学とシンティ―二〇世紀におけるエスニック・マイノリティの発見、捕捉そして迫害
著者情報 水野 博子
 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学、オーストリア・グラーツ大学精神科学部博士課程修了、Dr.phil.(歴史学)。現在、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川喜田 敦子
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。