感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 72 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 0 予約数 72

書誌情報サマリ

書名

老人初心者のたくらみ (中公文庫)

著者名 阿川佐和子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2
請求記号 9146/12373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238532931一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132747714一般和書一般開架 貸出中 
3 2332469523一般和書一般開架 貸出中 
4 中村2532479561一般和書一般開架文庫本貸出中 
5 南陽4231094543一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12373/
書名 老人初心者のたくらみ (中公文庫)
著者名 阿川佐和子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2
ページ数 251p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 あ60-6
ISBN 978-4-12-207614-3
一般注記 「ないものねだるな」(2022年刊)の改題
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナ禍で激変した生活、母亡き後の実家の片づけ、忍び寄る老化現象…。暮らしの中に「いいこと」を見つけるのが、「今日も楽しかったなあ」と眠りにつくための秘訣! 人生のコツと滋養がたっぷりのエッセイ集。
タイトルコード 1002410084726

要旨 憲法秩序を大きく揺さぶる事象が相次ぐ時代に求められるものを明らかにするため、政治学・社会学など他の学問領域の研究者と対話を行いながら、いま、「日本国憲法とはいったい何であるか」を問い直す。
目次 憲法のアイデンティティを求めて
主権者なき憲法変動―日本国憲法秩序のアイデンティティ
近代日本憲法思想史序説―「内なる天皇制」の観点から
公権力の透明性と理由提示
Our“Settled” Constitution
書き割りの背後へ―日本憲法学と「法の自律性」に関する試論
政党制から考える日本国憲法
憲法と憲法学―日本政治思想史との対話
占領と受容―日本国憲法の制定過程とその性格
憲法の「余白」と社会―歴史社会学との対話
日本国憲法の制度的帰結の政治学的分析―現代政治学との対話
憲政のアクターとその盛衰―政治学との対話
憲法の危機と日本社会―法社会学との対話
グローバル化と憲法のアイデンティティ―行政法学との対話
連載「日本国憲法のアイデンティティ」を振り返って
「日本国憲法のアイデンティティ」というテーマ設定は妥当だったのか?―連載の総括として
著者情報 赤坂 幸一
 九州大学大学院法学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大河内 美紀
 名古屋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 常寿
 東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 裕一
 北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 知更
 東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 龍彦
 慶應義塾大学大学院法務研究家教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。