感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知言語学とは何か あの先生に聞いてみよう

著者名 高橋英光/編 野村益寛/編 森雄一/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2018.6
請求記号 801/00510/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233043603一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00510/
書名 認知言語学とは何か あの先生に聞いてみよう
著者名 高橋英光/編   野村益寛/編   森雄一/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2018.6
ページ数 6,245p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87424-769-3
分類 801
一般件名 認知言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「認知言語学とは何か」「なぜこんなことを問題にするのか」といった、認知言語学の基本をひと通り勉強した人なら誰もが抱く11の疑問について、最前線で活躍する認知言語学者が紐解く。認知言語学の名著解題付き。
タイトルコード 1001810017503

要旨 気鋭の作家/キュレーター/研究者22人による論考+インタビューによって、帝国主義が隠蔽してきた“芸術”、そして“日本美術史”なるフィクションを解体=再編し、読みかえを迫る出色の論集。
目次 第1章 虚構としての“日本美術史”
第2章 脱帝国の美術史1―フェミニズムの視点から
第3章 脱帝国の美術史2―エスニック・マイノリティ、障害、クィア
第4章 天皇(制)をめぐって
第5章 戦後アジアを再考する
第6章 “近代”を問い直す―周縁と中心から
第7章 レイシズムを可視化する
著者情報 小田原 のどか
 彫刻家・評論家、芸術学博士(筑波大学)、出版社代表。1985年宮城県生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 浩貴
 文化研究者、アーティスト、金沢美術工芸大学講師。1986年千葉県生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。