蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
八朔の雪 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫)
|
著者名 |
高田郁/著
|
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2009.5 |
請求記号 |
F3/07399/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237534839 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237856786 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132449238 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232401394 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232601803 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
6 |
南 | 2331835948 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432568794 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
8 |
中村 | 2531677736 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632241937 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
10 |
北 | 2732048869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2831649658 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2831827288 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932526078 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3031990439 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
守山 | 3132555750 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
16 |
守山 | 3132645916 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232267439 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232325310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332500556 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
名東 | 3332562911 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
名東 | 3332593593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
天白 | 3432188252 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130623293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
南陽 | 4230994800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
楠 | 4331346561 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
26 |
楠 | 4331668014 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
27 |
富田 | 4431560277 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
28 |
志段味 | 4530352600 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630481978 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
30 |
徳重 | 4630699462 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リタ・コルウェル シャロン・バーチュ・マグレイン 大隅典子 古川奈々子
科学技術研究 女性問題-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F3/07399/ |
書名 |
八朔の雪 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫) |
著者名 |
高田郁/著
|
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
ハルキ文庫 |
シリーズ巻次 |
た19-1 |
シリーズ名 |
時代小説文庫 |
ISBN |
978-4-7584-3403-4 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910014478 |
要旨 |
米国科学界に著しい性差別があった1960年代よりジェンダーギャップを埋める努力はどのように成されてきたか。科学のために何ができるか。男女問わず呼びかける科学への情熱が眩しい一冊! |
目次 |
プロローグ 女性科学者はずっと存在していた 1 女の子はだめ! 2 ひとりぼっち つぎはぎの教育 3 女性同士の連帯が必要 4 事実を白日のもとに 5 コレラ 6 女性が増えれば科学は進歩する 7 炭疽菌入りの手紙 8 オールドボーイズクラブからヤングボーイズクラブ、そして慈善事業家まで 9 個人ではなくシステムの問題 10 実現できる! |
著者情報 |
コルウェル,リタ 米国の草分け的な微生物学者・分子生物学者・生態学者であり、米国国立科学財団(NSF)の長官となった最初の女性でもある。メリーランド大学とジョンズ・ホプキンズ大学ブルームバーグ公衆衛生大学院の特別栄誉教授。米国科学アカデミーなど各国の科学アカデミーの選出会員であり、天皇陛下から旭日重光章、スウェーデン国王からストックホルム水賞、シンガポール首相からシンガポールの水賞、米国大統領から国家科学賞を授与されている。母校のパデュー大学をはじめ、62の大学から名誉博士号を授与されている。日本では、2017年に国際生物学賞を受賞、科学技術振興機構の国際評価委員、東京大学プレジデンツ・カウンシル・メンバー、沖縄科学技術大学院大学学園理事など、政府機関や大学の委員・理事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マグレイン,シャロン・バーチュ 『Nobel Prize Women in Science(お母さん、ノーベル賞をもらう―科学を愛した14人の素敵な生き方)』など、科学史に関する3冊の著書がある。シアトル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大隅 典子 東北大学大学院医学系研究科教授。2018年より東北大学副学長(広報・共同参画担当)および附属図書館長を兼務。神奈川県に生まれ、東京医科歯科大学大学院歯学研究科を修了。歯学博士。専門は発生発達神経科学、分子生物学、神経発生学。科学・技術の啓蒙や女性研究者育成に関する支援活動にも力を注ぎ、「ナイスステップな研究者2006」「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)」、2022年には東北大学として「第4回輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古川 奈々子 翻訳家。東京医科歯科大学歯学部卒。日経サイエンス、Nature誌日本語版への翻訳協力など、医学生物学系を中心に翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ