感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史の現在 6  近現代

出版者 山川出版社
出版年月 2024.7
請求記号 210/00812/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238457923一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00812/6
書名 日本史の現在 6  近現代
出版者 山川出版社
出版年月 2024.7
ページ数 15,286p
大きさ 20cm
巻書名 近現代
巻書名巻次 2
ISBN 978-4-634-59144-8
分類 21001
一般件名 日本-歴史   歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本史における研究・議論を、第一線で活躍している研究者が分かりやすく解説する。6は近現代を取りあげ、「総力戦下の日本帝国の労務動員」「戦争責任・戦後責任と東アジア」「高度経済成長期の社会変容」などを収録。
タイトルコード 1002410033620

要旨 吉村、1927年東京生まれ(2006年没)。津村、1928年福井生まれ。文学を志して学習院大学文芸部で出会った二人は1953年に結婚、一男一女を儲ける。共に日本藝術院会員。文芸界きっての「おしどり夫婦」と評され、大成した両小説家が、同志としてライバルとして、ときに苦節を乗り越えてきた知られざる物語―。
目次 序章 「さい果て」への旅
第1章 結婚サギ
第2章 あまったれのおとうさん、妹みたいなおかあさん
第3章 同志にしてライバル
第4章 かけがえのない家族
第5章 夫の覚悟と妻の悔恨
終章 奇跡のような夫婦


内容細目表:

1 日本の戦時体制をどうとらえるか   2-22
古川隆久/著
2 日本における共産主義運動   23-41
福家崇洋/著
3 近代の公娼制度   42-58
小野沢あかね/著
4 総力戦下の日本帝国の労務動員   法制度・計画と実態   59-72
外村大/著
5 「東亜新秩序」と「大東亜共栄圏」   73-89
安達宏昭/著
6 「国家神道」と諸宗教   90-106
山口輝臣/著
7 戦争責任・戦後責任と東アジア   107-122
大串潤児/著
8 戦後史をどのように時期区分するか   123-137
沼尻晃伸/著
9 地主・小作関係と農地改革   「産業としての農業」と「地域社会としての農村」から歴史をみる   138-153
齋藤邦明/著
10 象徴天皇制をどうとらえるか   154-168
河西秀哉/著
11 戦後家族とジェンダー   169-183
加藤千香子/著
12 東西冷戦下の東アジア、沖縄と日本   184-199
戸邉秀明/著
13 高度経済成長期の社会変容   200-212
老川慶喜/著
14 公害と環境史   213-227
小堀聡/著
15 多民族社会としての日本   228-243
塩出浩之/著
16 財閥、独占、財閥解体、企業グループ   244-264
中林真幸/著
17 感染症と衛生   265-282
二谷智子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。